• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

末梢神経系に存在するマクロファージの起源と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06904
研究機関名古屋大学

研究代表者

小西 博之  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (90448746)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマクロファージ / ミクログリア / 末梢神経
研究実績の概要

中枢神経系のマクロファージであるミクログリアは近年精力的に機能解析が進められている。それに対し、末梢神経内に存在するマクロファージは、神経損傷後のワーラー変性で細胞残骸を貪食することは古くから知られているが、それ以外の機能は分かっていない。前年度の研究から、末梢神経内マクロファージは、中枢神経系のミクログリアと同様に胎生期のマクロファージ前駆細胞を起源とする常在型マクロファージであることが判明した。そこで、末梢神経内マクロファージが発生期や成獣正常時で何らかの役割を果たす可能性を考え、本年度は機能解析に有用なツール作成を進めた。
特定細胞の機能解析には、細胞特異的なCreドライバーマウスが有用である。そこで、ミクログリアには発現せず末梢神経内マクロファージに発現する分子を選定し、ミクログリアには影響を与えず末梢神経内マクロファージを遺伝子改変できるシステムを構築した。
また、細胞の機能解析には細胞特異的除去実験が有用であるため、末梢神経内マクロファージに特異性の高い細胞除去技術の確立を目指した。マクロファージ系統細胞の生存にはCSF1受容体からのシグナルが重要であるため、CSF1阻害剤であるPLX3397の投与により、全身のマクロファージが除去されることが知られている。ミクログリアに対し末梢神経内マクロファージはPLX3397に対する感受性が高いことが判明したため、PLX3397の投与方法と投与量を調節することにより、ミクログリア数には影響を与えず末梢神経内マクロファージ数を減少させることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

末梢神経内マクロファージの機能解析に重要な遺伝子改変システムと細胞除去技術を確立することができたため。

今後の研究の推進方策

本年度確立した末梢神経内マクロファージ操作技術を用い、発生期や成獣正常時における機能解析を主に進める。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] National Institutes of Health(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      National Institutes of Health
  • [国際共同研究] Weizmann Institute of Science(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      Weizmann Institute of Science
  • [雑誌論文] Morphology, localization, and postnatal development of dural macrophages2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Takehito、Konishi Hiroyuki、Tamada Hiromi、Nishiwaki Kimitoshi、Kiyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research

      巻: 384 ページ: 49~58

    • DOI

      10.1007/s00441-020-03346-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Astrocytic phagocytosis is a compensatory mechanism for microglial dysfunction2020

    • 著者名/発表者名
      Konishi Hiroyuki、Okamoto Takayuki、Hara Yuichiro、Komine Okiru、Tamada Hiromi、Maeda Mitsuyo、Osako Fumika、Kobayashi Masaaki、Nishiyama Akira、Kataoka Yosky、Takai Toshiyuki、Udagawa Nobuyuki、Jung Steffen、Ozato Keiko、Tamura Tomohiko、Tsuda Makoto、Yamanaka Koji、Ogi Tomoo、Sato Katsuaki、Kiyama Hiroshi
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 39 ページ: e104464

    • DOI

      10.15252/embj.2020104464

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Non-pathological roles of microglial TREM2/DAP12: TREM2/DAP12 regulates the physiological functions of microglia from development to aging2020

    • 著者名/発表者名
      Konishi Hiroyuki、Kiyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 141 ページ: 104878~104878

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2020.104878

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zonisamide ameliorates neuropathic pain partly by suppressing microglial activation in the spinal cord in a mouse model2020

    • 著者名/発表者名
      Koshimizu Hiroyuki、Ohkawara Bisei、Nakashima Hiroaki、Ota Kyotaro、Kanbara Shunsuke、Inoue Taro、Tomita Hiroyuki、Sayo Akira、Kiryu-Seo Sumiko、Konishi Hiroyuki、Ito Mikako、Masuda Akio、Ishiguro Naoki、Imagama Shiro、Kiyama Hiroshi、Ohno Kinji
    • 雑誌名

      Life Sciences

      巻: 263 ページ: 118577~118577

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2020.118577

    • 査読あり
  • [学会発表] Astrocytic phagocytosis is a compensatory mechanism for microglial dysfunction2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Konishi
    • 学会等名
      第3回名古屋大学CIBoGリトリート
  • [学会発表] アストロサイトはミクログリア機能低下時に貪食作用を発揮する2021

    • 著者名/発表者名
      小西博之、岡本峻幸、佐藤克明、木山博資
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・第98回日本生理学会大会合同大会
  • [学会発表] 脳虚血は硬膜の組織的構造を変化させる2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋優太、小西博之、木山博資
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・第98回日本生理学会大会合同大会
  • [学会発表] Astrocytic phagocytosis compensates for microglial dysfunction2020

    • 著者名/発表者名
      小西博之、岡本峻幸、佐藤克明、木山博資
    • 学会等名
      第63回日本神経化学会大会
  • [学会発表] アストロサイトの貪食作用はミクログリア機能不全を補完する2020

    • 著者名/発表者名
      小西博之、岡本峻幸、佐藤克明、木山博資
    • 学会等名
      第80回日本解剖学会中部支部学術集会
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/Anatomy2/konishi.htm

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi