研究課題/領域番号 |
19K06905
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
守村 直子 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (00349044)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 非ヒト霊長類 / シナプス接着分子 / 発達障害 |
研究実績の概要 |
自閉症や統合失調症などの発達障害とシナプス接着分子の関連性を示す研究報告の蓄積から、近年、『シナプス異常と発達障害』の因果関係が支持されている。このことは、シナプス接着分子がヒト高次機能に関わる特異的神経回路の構築、維持および制御の決定因子になっていることを意味している。しかしながら、シナプス接着分子研究の対象がマウスであることが多く、結果的にヒト脳構造・機能や神経回路との進化的差が一因となって、ヒト発達障害をもたらす神経回路やヒト発達障害の発症メカニズムの核心は依然不明となっている。 LRFN2(SALM1)は興奮性シナプスの構造・機能を制御するシナプス接着分子である。遺伝子欠損マウスでは記憶学習力の向上、社会的ひきこもり、プレパルス抑制障害、輪回しへの異常固執など自閉症様ヒト発達障害に酷似した行動表現型を示した。本研究は、ヒト脳構造・機能に近縁のカニクイザルを用いてLRFN2を介する発達障害責任回路の特定と分子メカニズムの解明を行う。そこで本年度はカニクイザル脳の正常発達段階をおって核磁気共鳴画像(MRI)を取得し、同時に拡散強調画像(DWI)の取得と拡散テンソル画像(DTI)解析を行った。これにより、カニクイザル脳構造の発生発達と神経線維構造形成過程を示すことができ、次年度以降のLRFN2変異体の表現型解析に必要な情報を得ることができた。また、カニクイザルでは未同定も含むLRFNファミリーメンバーのクローニングを進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はカニクイザル脳の正常発達段階をおって核磁気共鳴画像(MRI)を取得し、同時に拡散強調画像(DWI)の取得と拡散テンソル画像(DTI)解析を行った。MR機の撮像条件至適化に難航が予想されていたが、結果的に少ない検討でスムーズに解析へ進むことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は自閉症変異体LRFN2_R274Hや統合失調症変異体LRFN2_E462Dカニクイザルの作製や表現型解析の基盤となる検討を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はカニクイザル脳画像解析を中心に行った。翌年度分として請求した助成金は研究計画に従い変異体ウイルス作製のための分子生物学的試薬類・細胞培養関連器具の購入に充てる予定である。
|