• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

神経幹細胞分化を司るニューロエピジェネティクスとその制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06907
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関愛媛大学 (2021-2022)
京都大学 (2019-2020)

研究代表者

武内 章英  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90436618)

研究分担者 飯田 慶  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (00387961)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードSfpq / RNA結合タンパク質 / クロマチン・リモデリングファクター / ヒストン修飾 / DNA修飾 / RNA修飾 / 超長鎖遺伝子発現制御 / 免疫沈降・質量分析
研究成果の概要

神経幹細胞分化を司るニューロエピジェネティクス制御の全容解明とその分子制御メカニズムの解明のため、1)神経分化過程でのクロマチン構成分子およびその制御因子の網羅的な発現パターン解析、2)神経超長鎖遺伝子のmRNAの転写を許容するクロマチンダイナミックの制御メカニズムの解析、3)同定したクロマチン制御因子および構成因子の神経発生・分化における機能解析、神経エピゲノムと遺伝子発現に及ぼす影響の解析を行った。

自由記述の分野

分子神経発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経幹細胞から神経分化過程でかなりダイナミックなニューロエピジェネティクス制御機構が存在することが明らかとなり、これが予め神経発生過程にプログラムされたものなのか、発生の過程につれて受動的に変化するものなのか明らかにできると考えている。一連の研究で、謎だったニューロエピジェネティクス制御機構の存在が明らかになり、神経発生制御機構の解明貢献する知見が得られたと共に、この制御機構をさらに解明することでiPS細胞等を用いた再生医療の研究や、この制御機構に異常により発症する神経変性疾患・精神疾患の解明につかながると思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi