• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オキシトシン産生ニューロンの前頭前皮質への投射に関する機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

犬束 歩  自治医科大学, 医学部, 助教 (30584776)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオキシトシン受容体 / 前頭前皮質 / ウイルスベクター / ナノボディ / Split-Cre / 投射経路 / ストレス応答 / 社会行動
研究成果の概要

前頭前皮質のオキシトシン受容体発現細胞がストレス応答において果たす役割について解析した。まず、Oxtr-floxedマウスの前頭前皮質にCre発現AAVベクターを局所投与し、オキシトシン受容体を前頭前皮質特異的に欠損させたときの行動変化を解析した。オートラジオグラフィーでは、前頭前皮質の深い領域に分布するオキシトシン受容体のシグナルがCre発現AAVベクターを投与したマウスでは大幅に低下していた。次に、前頭前皮質のオキシトシン受容体発現ニューロン特異的な投射経路の可視化を達成し、扁桃体基底外側核など脳内の複数領域に投射領域を見出した。さらに、オキシトシンを直接検出する蛍光センサーを導入した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、社会性に関わるホルモンとして知られるオキシトシンが脳の前頭前皮質という領域でどのように作用しているのか調べたものです。前頭前皮質にはオキシトシンを受け取るオキシトシン受容体が豊富に存在していますが、これを無くしてしまうとストレスによる影響を受けやすくなることが分かりました。また、前頭前皮質にあるオキシトシン受容体を発現している神経の接続を調べたところ、これまで知られていなかった脳の他の領域との接続が分かりました。今後は、ストレスを受けた時に前頭前皮質までオキシトシンがどのように届いているのか、特別な蛍光センサー分子を導入することで明らかにしたいと考えています。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi