• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

行動制御の性差を生み出す神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06911
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

周防 諭  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20596845)

研究分担者 坪井 貴司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80415231)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード性差 / 自発運動量 / C. elegans / 交尾 / 精子
研究実績の概要

この研究では、動物の繁殖行動の性別による差異に焦点を当てている。C. elegansには雌雄同体とオスの2つの性が存在する。雌雄同体は自家受精が可能なために比較的少ない運動を行い、特定の場所に留まる傾向がある。一方、オスは交配相手を探すためにより広範囲にわたって活動する。精子形成に異常がある変異体は、野生型の雌雄同体よりも活動的で、オスのような行動を取ることが観察された。また、これらの雌雄同体がオスと交配すると、活動量が低下することが確認されている。これらの結果は、精子が存在しないときは交配相手を探すが、交配後はその必要がなくなるためと解釈される。
本研究で用いている精子異常変異体は温度感受性で、25℃で完全な精子形成異常が見られることが知られている。しかし、25℃では野生型においても受精卵の形成と行動に異常が見られるため、野生型では異常の見られない22℃で実験を行っている。本研究の精子異常変異体は22℃でも受精卵形成に異常が見られるか検証し、22℃でも受精卵形成が大幅に減少していることを確認した。
また、このような行動変化が実際に生殖戦略によるものであるのなら、性的に成熟する前の生殖能力のない幼虫期の個体では、行動の性差が観察されないはずである。交配相手を探す必要がないので、オスでも雌雄同体でも、成虫の雌雄同体の様に運動量が小さいことが予想される。実際に、L4幼虫のオスと雌雄同体について運動量の測定を行ったところ、いずれも運動量が小さく、運動量の性差は見られなかった。この結果は、オスと雌雄同体の間に見られる運動量の違いが繁殖に関連していることをさらに示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sperm function is required for suppressing locomotor activity of C. elegans hermaphrodites2024

    • 著者名/発表者名
      Suo Satoshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 19 ページ: e0297802

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0297802

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Internal sperm regulates locomotor behaviors of C. elegans hermaphrodites.2023

    • 著者名/発表者名
      周防諭
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
  • [備考] 埼玉医科大学薬理学教室

    • URL

      http://www.saitama-med.ac.jp/uinfo/yakuri/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi