• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

マウス大脳皮質における機能的マルチモーダル感覚統合の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06913
研究機関帝京大学

研究代表者

吉田 崇将  帝京大学, 医学部, 助教 (50525904)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード感覚統合 / 広域カルシウムイメージング / 多波長蛍光イメージング / マウス / 大脳皮質 / 二肢強制選択課題 / 視聴覚弁別課題
研究実績の概要

本研究では、マウスの大脳皮質全体にわたる神経活動を広域カルシウムイメージングを用いて観察しながら、機能的な感覚統合を誘導するようなオペラント行動課題を遂行中の脳活動の中から、感覚統合に特異的な機能部位を特定し、神経相関や皮質ネットワーク構造の変化を抽出することを目指している。2023年度は、前年度までに構築したYC2.60マウス用のイメージングシステムをGCaMP6マウスでも使用できるように機能を拡張した。また、前年度までに構築した頭部固定型のオペラント行動課題システム用のタスクシーケンス制御プログラムと視覚刺激提示プログラムを作成した。当初、デュアルリックポート型のリッキング検出システムを想定していたが、調整に時間がかかることが見込まれたため、シングルリックポート型に切り替えて動作検証を行った。飲水制限を受けたマウスをヘッドクランプに固定し、そのマウスがリックポートからリッキングによって飲水し、それを検出できることを確認した。その状態でマウスをタスクシステムに馴化させタスクの学習が可能であることを確認した。さらに、皮質ネットワーク解析手法の開発として、取得済みデータを用いて機能的結合性(シードピクセル相関)および因果的結合性(グレンジャー因果性)の検討を引き続き行った。統合失調症モデルマウスの大脳皮質では、一次視覚野単眼領域(V1M)において、左右大脳半球間の機能的結合性が減弱したが、それは左右V1Mにおける自発活動の対称性の破れに起因することが示唆された。さらに、その対称性の破れは左V1Mの結合性の低下から生じていることが示唆された。また、機能的結合性と因果的結合性は異なるネットワーク構造を示し、機能的結合性は統合失調症モデルにおける皮質ネットワーク構造の変化に対してより敏感であり、このことは機能的結合性による解析が有効であることを示している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 統合失調症モデルマウスにおける大脳皮質機能的ネットワークの変容2024

    • 著者名/発表者名
      吉田崇将, 黒木暁, 佐野千枝, 安藤れい子, 仲柴俊昭, 糸原重美, 田中尚樹, 林俊宏
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi