• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

もやもや病感受性遺伝子RNF213変異が脳梗塞をおこす機序の解明と治療戦略の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K06922
研究機関大阪大学

研究代表者

岡崎 周平  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60623072)

研究分担者 猪原 匡史  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (00372590)
渡邊 光太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00836877) [辞退]
北野 貴也  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70772193)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードRNF213 / 脳血管障害 / 血管壁イメージング / 多施設共同前向き観察研究
研究実績の概要

本研究では、RNF213 p.R4810K変異と脳血管障害の関連を明らかにするために、下記のアプローチを行った。本年度の研究成果を以下に列挙する。
① MRI脳血管壁イメージングとRNF213 p.R4810K変異との関連:3D画像解析ソフトウェア(Aquarius iNtuition, Teraricon, Durham, NC)を導入し、多型保因者に特有の血管形態変化に関する解析を行った(投稿準備中)。本研究により、形態学的に変異保因者が脳血管障害を発症する機序の解明が期待される。
② 多施設共同前向き観察研究の体制構築:電子カルテと連動して情報収集が可能となる脳卒中全例登録システムの構築を行い、臨床研究に利用できる環境を整備した。本システムを用いて、癌と脳卒中の関連や、院内発症脳梗塞に関する研究等の複数の臨床研究成果を報告した。また、本登録システム構築の成果について第48回日本脳卒中学会学術集会にて発表し、優秀ポスター賞を受賞した。
③ 脳動脈狭窄症15年間の長期フォロー症例のデータを用いて解析を行い、RNF213 p.R4810K多型保因者では、有意に狭窄性病変が進行し、一部がもやもや病へと移行すること、保因者ではTIA/脳梗塞の発症リスクも高いことを示した。また本研究の成果により、スタチンの内服が保因者の狭窄進行に効果がある可能性が示された。本研究成果は10th Korea-Japan Joint Stroke ConferenceにてBest Presentation Awardを受賞し、Neurology Genetics誌に発表した(Neurol Genet 2022;8:e200029)。
④ 上記の研究成果を受け、本多型が脳梗塞再発に与える影響およびスタチンの保護効果に関する臨床研究を企画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の蔓延に伴い、病棟業務などの申請者の臨床医としての業務負担が大幅に増えたことで、研究の遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を受け、本多型が脳梗塞再発に与える影響およびスタチンの保護効果について、本邦で実施された介入試験のサブ解析を用いて解析を計画している。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19対応等により研究が遅延したため、一部の研究計画が翌年に繰り越しとなった。次年度は主にRNF213 p.R4810K多型が脳梗塞再発に与える影響およびスタチンの抑制効果について検討を予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effect of the RNF213 p.R4810K Variant on the Progression of Intracranial Artery Stenosis2022

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Shuhei、Yoshimoto Takeshi、Ohara Mariko、Takagaki Masatoshi、Nakamura Hajime、Watanabe Kotaro、Gon Yasufumi、Todo Kenichi、Sasaki Tsutomu、Araki Hiroyuki、Yamada Tomomi、Manabe Shirou、Kishima Haruhiko、Ihara Masafumi、Mochizuki Hideki
    • 雑誌名

      Neurology Genetics

      巻: 8 ページ: e200029~e200029

    • DOI

      10.1212/NXG.0000000000200029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RNF213 p.R4810K Variant Carriers with Intracranial Arterial Stenosis Have a Low Atherosclerotic Burden2022

    • 著者名/発表者名
      Ohara Mariko、Yoshimoto Takeshi、Okazaki Shuhei、Gon Yasufumi、Todo Kenichi、Sasaki Tsutomu、Takasugi Junji、Ohara Nobuyuki、Ihara Masafumi、Mochizuki Hideki
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 29 ページ: 1655~1662

    • DOI

      10.5551/jat.63379

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大阪臨床研究ネットワーク(OCR-net)を活用した脳卒中領域の臨床研究支援2022

    • 著者名/発表者名
      岩本 穂珠美 , 岡崎 周平 , 真鍋 史朗 , 武田 理宏 , 高垣 匡寿 , 平山 龍一 , 貴島 晴彦 , 望月 秀樹 , 名井 陽
    • 雑誌名

      薬理と治療

      巻: 50 ページ: 760~763

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【脳梗塞-急性期治療の進歩と今後の課題】脳梗塞への遺伝子の関与2022

    • 著者名/発表者名
      岡崎 周平
    • 雑誌名

      カレントテラピー

      巻: 40 ページ: 282287

  • [学会発表] 電子カルテと連携した急性期脳卒中患者全例登録システムの現状と展望2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎 周平, 高垣 匡寿, 坂口 学, 飯田 淳一, 橋本 弘行, 藤本 康倫, 山上 宏, 藤中 俊之, 神吉 秀明, 本山 靖, 隅 寿恵, 藤本 京利, 上田 周一, 岩本 文徳, 高橋 大介, 山田 與徳, 豊田 真吾, 横江 勝, 貴島 晴彦, 望月 秀樹
    • 学会等名
      第48回日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] RNF213 p.R4810K多型は頭蓋内動脈狭窄症の進行を予測する:15年長期追跡研究の成果2022

    • 著者名/発表者名
      岡﨑 周平, 吉本 武史, 渡辺光太郎, 大原 真理子, 権 泰史, 藤堂 謙一, 佐々木 勉, 猪原 匡史, 望月 秀樹
    • 学会等名
      第47回日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 頭蓋内動脈狭窄症における遺伝的リスク:RNF213関連血管病2022

    • 著者名/発表者名
      岡崎 周平
    • 学会等名
      第47回日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] RNF213 variant predicts progression and prognosis of intracranial artery stenosis: a 15-year follow-up study2022

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Okazaki
    • 学会等名
      8th European Stroke Organization Conference (ESOC)
    • 国際学会
  • [学会発表] RNF213 p.R4810K variant predicts long-term progression of intracranial artery stenosis: A 15-year follow-up study2022

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Okazaki
    • 学会等名
      The 10th Korea-Japan Joint Stroke Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi