• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

もやもや病感受性遺伝子RNF213変異が脳梗塞をおこす機序の解明と治療戦略の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06922
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター) (2023)
大阪大学 (2019-2022)

研究代表者

岡崎 周平  独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 上席・主任研究員クラス (60623072)

研究分担者 猪原 匡史  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (00372590)
渡邊 光太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00836877)
北野 貴也  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70772193)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードstroke / intracranial stenosis / RNF213 / gene polymorphism / risk factors
研究成果の概要

RNF213 p.R4810K変異が脳梗塞を引き起こす機序解明と治療法開発を目的として下記解析を実施した。①電子カルテ連携型多施設共同脳卒中全例登録システムを構築し(10施設、6000例超)、②MRI脳血管壁イメージング解析にて変異保因者が動脈硬化と異なる血管壁構造変化を有すること、③横断研究により変異保因者は動脈硬化累積リスクが低く異なる機序が存在すること、④ 長期前向き研究により、変異保因者は脳動脈狭窄症の進行が早く、スタチンにより進行抑制が抑制されうること、⑤スタチンのランダム化比較試験サブ解析により、RNF213遺伝子変異保因者に対するスタチンの脳梗塞抑制効果の可能性を示した。

自由記述の分野

脳血管障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

RNF213遺伝子変異は日本人の約2%が保因者であり、脳梗塞の最大の遺伝的リスクである。本研究成果により、RNF213変異保因者の放射線学的、疫学的特徴が明らかとなり、長期追跡調査においても脳動脈狭窄症の進行や脳血管障害の発症にこの変異が強く関連していることが示された。更にスタチンなどの脂質代謝系への介入による進行抑制の可能性が示され、今後の研究のさらなる発展により、東アジア地域全体における脳梗塞リスクの低下につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi