• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ホメオスタシス機能発現とシナプス構築分節構造の形成、再生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06925
研究機関札幌医科大学

研究代表者

市川 量一  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10223091)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードプルキンエ細胞 / 樹状突起 / スパイン / シナプス / 平行線維 / 登上線維 / 小脳
研究実績の概要

成体マウスにて登上線維シナプスを消去させた後、細胞体ー樹状突起境界部から樹状突起先端までシナプス構築を探索したところ、平行線維シナプスが本来存在しない樹状突起近位部に形成され、全体として約20%平行線維シナプスが増加していた。その一方で、領域、密度の点で登上線維シナプスとほぼ一致する、シナプスを形成しないスパイン(nonsynaptic spine)が出現したいた。一方、発生期マウスにて、樹状突起に登上線維シナプスが形成し始める齢よりも若い段階で登上線維を消失させると、成体で登上線維を消失させた場合と同様に平行線維シナプスが本来存在しない樹状突起近位部に形成され、全体として約20%平行線維シナプスが増加していた。このことは、homeostatic plasticityが発生途上でおきる余剰シナプスの刈り込み作用(pruning)、を抑制したと考えられる。また、シナプスを形成しないnonsynapitc spineは、、対照樹状突起上の登上線維シナプスと同一の密度で樹状突起近位部では見られるが、成体での登上線維を欠落させた場合と異なり遠位部では見られない。代謝性グルタミン酸受容体1型の遺伝子欠損マウスなどにも同様の現象が見られたことを鑑み、遠位樹状突起に登上線維シナプスを形成するためには、登上線維の活動と代謝性グルタミン酸受容体1型以降の細胞内信号伝達系が必要であると考えられる。ただし、成体の結果から、一度形成された登上線維シナプスのシナプス後部は結合相手が登上線維に固定されるため、nonsynaptic spineとして残存したのではないかと類推された

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

教育などのエフォートがさらに増加したため、結果の評価、成果発表に著しく遅れを生じている。

今後の研究の推進方策

結果の評価を進め、成果発表に全霊をつぎ込みたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究遂行が遅れたため、成果発表に使用するべき助成金の施行が遅れている。次年度は成果発表を中心に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi