• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

快・不快の味覚反応と相関のある活動を示し、さらにその反応を誘導する神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06938
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

田中 大介  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (90456921)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード味覚 / 不快反応 / 嫌悪反応 / 快反応 / 情動 / 感情
研究実績の概要

本年度は本研究の最終年度であった。本研究開始時の研究計画調書の内容、すなわち”マウスにおける快反応もしくは不快反応と相関のある活動を示す神経細胞を、脳全域に亘って単細胞レベルの解像度で同定し、さらに、同定された神経細胞に加え、申請者らがこれまでに同定した不快反応と相関のある活動を示す神経細胞について、化学遺伝学的手法を用いて、それら神経細胞の活動の、快・不快反応に対する因果的効果を明らかにする”ことを完遂できるよう、実験を進めた。まず快反応について、昨年度に脳の透明化条件と光シート顕微鏡を用いて同定した、快反応と相関のある活動を示す脳領域の神経細胞について、化学遺伝学的手法によって人為的に活動させた時の快反応や摂水行動への影響を調べた。結果、当該領域は化学遺伝学的手法により期待通り活動したと思われるが、快反応は誘導されなかった。また、昨年度同定した、絶水状態と関連し、快反応を誘導することが明らかになった脳領域の細胞群について、その投射先の脳領域で快反応と相関のある活動を示す細胞がいるかを確認したところ、そのような細胞は確認されなかった。そこで当該領域の細胞群の細胞種を詳細に調べたところ、特定の遺伝子を発現する細胞群の活動が、快反応や摂水行動を誘導するのに十分であることが明らかになった。次に不快反応について、昨年度までに、脳の透明化条件と光シート顕微鏡を用いて、不快反応と相関のある活動を示す脳領域の神経群として同定したが、本年度はまだその機能解析をしていない複数の脳領域の細胞群について、機能解析を行なった。結果、大脳新皮質の特定の領野を活動させることで、不快反応が誘導された。以上により、計画していた実験は全て完了し、それを超える実験の結果も得ることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Water deprivation-active neurons in the hypothalamus induce hedonic “liking” reactions for water2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka DH, Mukae S, Han I, Nonaka S, Tanabe T and Uesaka N
    • 学会等名
      2022年度 日本味と匂学会 第56回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi