• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

スパイン形成の新規制御因子LMTK1の分子機能と疾患に関連した研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06942
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

久永 眞市  東京都立大学, 理学研究科, 客員教授 (20181092)

研究分担者 飯島 香奈絵 (安藤香奈絵)  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (40632500)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経細胞 / 小胞輸送 / エンドソーム / LMTK1 / 記憶形成 / アルツハイマー病 / BACE1 / APP
研究成果の概要

Lemur kinase 1 (LMTK1)は哺乳動物脳で機能するプロテインキナーゼである。LMTK1は神経細胞内でRab11依存的な小胞輸送の制御を介して軸索伸長やスパイン形成などに関与する。本研究では、LMTK1の脳内における役割をノックアウトマウスを用いて、更に神経変性疾患との関わりについて培養細胞を用いて調べた。その結果、LMTK1は記憶の形成には関与していなかったが、アミロイド前駆体タンパク質(APP)の切断酵素であるBACE1の細胞内局在を制御してアルツハイマー病アミロイドカスケードの引き金に関わっている可能性が示された。

自由記述の分野

神経生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経細胞内における小胞輸送は軸索伸長やスパイン形成を介して、神経機能に影響を及ぼしているが詳細な分子機構は不明である。リサイクリングエンドソームの新規制御因子であるLMTK1の脳機能における生理的な役割と神経変性疾患にかかわる病理的な役割を探求した結果、LMTK1の欠失は記憶形成には影響を与えないが自閉症様の症状を示すこと、LMTK1活性はBACE1の細胞内輸送制御を介してアルツハイマー病発症に関わる可能性などが示唆された。LMTK1の変異は発達障害にも関わる可能性が示唆されており、今後その役割についてより詳細な研究が必要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi