• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

社会性記憶情報の符号化原理とオフライン調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06951
研究機関東京大学

研究代表者

田尾 賢太郎  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (10708481)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経生理学 / 腹側海馬 / 社会性記憶
研究実績の概要

2021年度は、前年度までに得られた結果を論文にまとめ、査読付き論文に投稿した。その改稿作業として、神経活動記録をともなわない社会性記憶課題実験の追加、馴化した非生物の物体(積み木など)に対するマウス腹側海馬の神経活動記録、野生型マウスおよび自閉症関連遺伝子であるShank3を欠損した遺伝子改変マウス (Shank3-KOマウス) の背側海馬からの神経活動記録を実施した。以上をもって、研究成果をまとめた論文がMolecular Psychiatry誌に受理された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Disrupted social memory ensembles in the ventral hippocampus underlie social amnesia in autism-associated Shank3 mutant mice2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Tao, Myung Chung, Akiyuki Watarai, Ziyan Huang, Mu-Yun Wang & Teruhiro Okuyama
    • 雑誌名

      Molecular Psychiatry

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41380-021-01430-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腹側海馬CA1のリップル波における社会性情報表現2021

    • 著者名/発表者名
      田尾 賢太郎, ジョン ミョン, 度会 晃行, 黄 子彦, 王 牧芸, 奥山 輝大
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
  • [備考] 「友達」を記憶する、海馬の神経活動パターン ~なぜ自閉症は友達を記憶しづらいのか?~

    • URL

      https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0207_00056.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi