• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

網羅的光観察技術を応用した心理ストレス反応の発現に関わる高次中枢神経回路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

片岡 直也  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20572423)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード網羅的神経ネットワーク / 心理ストレス / イメージング / 交感神経反応
研究成果の概要

研究代表者は、前頭前皮質の上位に位置する多数の神経核が複雑な神経ネットワークを形成し、相互に神経活動のバランスを制御することで心理ストレス反応の強弱を決定していると仮説をたてた。本研究は、ストレス反応を惹起する腹側部と、ストレス反応を抑制する背側部のそれぞれに入力する上位の神経ネットワークの全容を明らかにすることを目的とし、神経回路ネットワーク全体のバランスを捉えるために、マルチファイバーフォトメトリー法を確立し、6カ所の脳領域の神経活動をin vivo同時計測することに成功した。さらに、神経活動計測と同時に末梢のストレス反応の同時計測も行った。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳の情報処理メカニズムを解明するためには、多数のニューロン群の活動をin vivoで同時計測し、その活動変化を解析する必要がある。従来の神経活動の測定には、パッチクランプ法などが用いられてきたが、この方法では多数の神経細胞の活動をin vivoで同時計測するのは困難であった。また、生体反応は1-2カ所の神経活動だけで駆動されておらず、様々な脳領域同士が協調して生体恒常性を維持している。本研究を通じて、心の高次中枢ネットワークの一端と末梢生理反応の同時計測に成功したことから、将来的に我々が「ストレス」と呼ぶものの神経科学的実態を明らかにする技術的基盤ができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi