• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

環境に応じた柔軟な行動を可能にする中脳ドーパミン神経回路の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06957
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2019-2021)

研究代表者

松本 英之  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 助教 (50511383)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経回路 / ドーパミン / モチベーション / 電気生理学 / 光遺伝学 / 齧歯類
研究成果の概要

生物は環境との相互作用を通して行動を適応させる。申請者らのこれまでの研究から、中脳ドーパミン細胞が環境の状態に応じて信号モードを修飾させることがわかってきている。本研究では、適応行動を制御するドーパミン信号の実態を解明することを目的とした。動物が環境に適応する過程を繰り返し調べることができる行動課題を考案した。この課題において動物は試行錯誤を通してより多くの報酬を得るための適応行動を示した。次に、細胞外神経活動計測と光遺伝学を組み合わせ、個々のドーパミン細胞の応答や投射先別のドーパミン信号を計測する技術を開発した。その結果、環境適応におけるドーパミン信号の多様性と投射回路との対応を見出した。

自由記述の分野

システム神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドーパミンは多様な脳機能に関連する。しかし、中脳ドーパミン系がどのようなメカニズムによって多様な脳機能を適切に制御しているかはあまり明らかではなかった。本研究では、細胞外神経活動計測技術と光遺伝学を組み合わせ、単一細胞レベルの、投射回路別のドーパミン信号を高時間分解能で計測する技術を開発した。さらに、この計測技術を自由行動中の動物に適用し、環境適応におけるドーパミン信号のダイナミクスを詳細に検討する実験系を確立した。本研究により、適応行動におけるドーパミン系の情報処理メカニズムの一端を明らかにした。環境適応における脳の動作原理の理解につながると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi