• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

有機分子触媒を用いた光学活性3,3-二置換ピペリジン骨格構築法の開発と天然物合成

研究課題

研究課題/領域番号 19K06969
研究機関千葉大学

研究代表者

小暮 紀行  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (80396689)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルカロイド / 有機分子触媒 / マイケル付加 / エナミン / 効率的不斉全合成
研究実績の概要

我々は有機分子触媒を用いたエナミン(3-ethyl-2,3-dehydropiperidine)のアクロレインへの不斉マイケル反応により、4級不斉中心をもつ3,3-二置換ピぺリジン骨格を立体選択的に構築する反応を開発した。
この反応を用いて、これまでにビンカミンの形式不斉全合成とロイコミジンAおよびCの不斉全合成を達成している。しかしロイコミジンAの不斉全合成において、終盤の反応の収率が悪く、総収率は1%以下であり改善の余地を残していた。令和2年度は別の合成ルートを確立することにより収率の改善に成功し、総収率5.3%にてロイコミジンAの第二世代全合成を達成した。
また本反応で利用していたアクロレインが販売中止となったため、アクロレインジエチルアセタールを用いた反応条件の検討に着手した。現在、不斉収率の更なる向上のため、反応条件を精査しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全合成を達成できているため、予定通りである。

今後の研究の推進方策

本反応の有用性を証明するため、研究計画調書に従い他のモノテルペノイドアルカロイドの不斉全合成にも取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

実験のスケールを比較的小さめでおこなったため、次年度使用額が生じた。今年度は研究計画の遂行に向けて研究を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Elucidation of Absolute Configuration of Ophiorrhiside A by Comparison of ECD Spectra with That of Model Chiral Compound Having a 1,2,3,4-Tetrahydro-β-carbolin-3-one Skeleton2021

    • 著者名/発表者名
      Kitajima Mariko、Onozawa Tadayoshi、Kogure Noriyuki、Takayama Hiromitsu
    • 雑誌名

      HETEROCYCLES

      巻: 102 ページ: 35~43

    • DOI

      10.3987/COM-20-14351

    • 査読あり
  • [学会発表] 有機分子触媒を用いた光学活性3,3-二置換ピペリジン骨格構築法の開発とインドールアルカロイド合成への応用2020

    • 著者名/発表者名
      小暮紀行、森田暁洋、冨永翔太、髙山廣光、北島満里子
    • 学会等名
      第62回天然有機化合物討論会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi