• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

有機分子触媒を用いた光学活性3,3-二置換ピペリジン骨格構築法の開発と天然物合成

研究課題

研究課題/領域番号 19K06969
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

小暮 紀行  国際医療福祉大学, 薬学部, 講師 (80396689)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアルカロイド / 有機分子触媒 / マイケル付加 / エナミン / 効率的不斉全合成
研究実績の概要

我々は有機分子触媒を用いたエナミン(3-ethyl-2,3-dehydropiperidine)のアクロレインへの不斉マイケル反応により、4級不斉中心をもつ3,3-二置換ピぺリジン骨格を立体選択的に構築する反応を開発した。具体的には、窒素原子をトシル基で保護した3-エチル-2,3-デヒドロピペリジンを求核剤として用い、マクミラン触媒とトリクロロ酢酸存在下、-50℃にてアクロレインへ不斉マイケル付加させた後、メタノールを作用させることにより83%eeで二環性アセタールを得る反応である。
しかし反応に用いるアクロレインがその毒性のため販売中止となったため、代替品としてアクロレインのアセタール体を用いて反応条件の再検討を行った。詳細な条件検討の結果、アクロレインジメチルアセタールを用い、マクミラン触媒とトリブロモ酢酸存在下、-35℃にて反応させることで、81%eeで二環性アセタールが得られた。本結果はアクロレインを反応に用いた場合と遜色ない結果であると言える。
今後は、新たに構築した本条件を用いて、モノテルペノイドインドールアルカロイドの全合成に展開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が千葉大学から国際医療福祉大学へ異動したため、研究を行う人員が減少し、当初の研究計画よりは遅れを取っている。また研究環境を整えるためにも時間を要したため、延長申請を行った。

今後の研究の推進方策

新たに構築した反応条件を用いて、モノテルペノイドインドールアルカロイドの全合成に着手する。合成ターゲットとしては当初の予定通り、a) 全合成が達成されていないもの、b) 立体化学や構造が確認されていないもの、c) 全合成が達成されているが効率的と言えないもの、などを選定する。具体的には、千葉大学在籍時にコプシア属植物より単離・構造決定した新規アルカロイドKopsiyunnanine H、Kopsiyunnanine Nなどを合成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究機関の異動により、研究環境を整えるために時間を要したため、研究が終了せず予算が余る結果となった。そのため、延長申請を行った。
今後、研究遂行のための試薬・溶媒等に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 有機分子触媒を用いた光学活性3,3-二置換ピペリジン骨格構築法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      塩見慎也、平田一真、森田暁洋、冨永翔太、小暮紀行、髙山廣光、北島満里子、石川勇人
    • 学会等名
      日本薬学会第142回年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi