研究実績の概要 |
ジアゾ化合物の金属触媒による金属カルベノイド反応はすでに工業的にも利用されてはいるものの,これまで有機合成への利用は限られていた。しかし,本反応は「誰もが使える」反応でかつ「環境調和型」である数少ない反応の一つであることから,本反応の開発は未来の有機合成化学のフロンティア開拓になりうる。 そのため,本反応の利用拡大を目的として,新規回収・再使用容易な触媒の創製,新規なカルベノイド反応の開発とその天然物合成・創薬化学への展開の3つの観点にて研究している。 1)新触ロジウム媒創製:ロジウム触媒の磁性鉄ナノ粒子であるマグネタイトへの担持を検討している。 2)ロジウムカルベノイド,ニトレノイドの反応重奏化 連続触媒反応(カルベノイドイド形成-転位-ニトレノイド C-H アミノ化およびカルベノイド C-H挿入-ニトレノイド C-H アミノ化)の構築:立体選択的ロジウム触媒オキソニウムイリド形成―[2,3]-転位反応,7-アミノスルホニルオキシ-2-ジアゾ-5-メタリルオキシ-3-オキソヘプタン酸メチルのワンポットロジウム触媒O-イリド形成―[2,3]-転位反応-ニトレノイド C-H アミノ化,3-(2’-アミノスルホニルオキシプロピル)フェニル-3-オキソ-2-ジアゾプロパン酸メチルの立体選択的ロジウム触媒C-H挿入反応-ニトレノイド C-H アミノ化反応を開発した。 3)生物活性天然物の合成と創薬化学研究への展開:トリパノソーマ症の治療薬候補として期待されている抗トリパノソーママクロリドactinoallolide A の合成を検討し,ワンポットロジウム触媒O-イリド形成―[2,3]-転位反応-ニトレノイド C-H アミノ化を用いるマクロラクトン部の合成に成功した。また,側鎖部の合成を検討中である。さらに血管新生阻害活性を持つpseurotin A のの中心2環性部分の構築を達成した。
|