• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

多環性天然有機化合物の効率的全合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K06979
研究機関東京薬科大学

研究代表者

伊藤 久央  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (70287457)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機合成化学 / 天然有機化合物 / 全合成 / 不斉合成
研究実績の概要

当プロジェクトでは,生理活性発現が期待される,特異な骨格を有する多官能基化された多環式テルペノイド(主としてyonarolideとcallilongisin B,さらにagallochaexcoerin D)の,効率的な不斉全合成経路の開発について検討を行っている.
まず,yonarolideに関しては,Diels-Alder反応と可逆的分子内アルドール反応,さらにCope転位を駆使して不斉全合成を目指している.令和元年度には,四環性骨格のうち2つの環骨格を構築した後,Cope転位反応による7員環形成のための基質となる,シクロプロピル基を有するジエン合成を行なった.その結果,これまで困難であったジエンの合成をついに達成することができた.現在,化合物量を供給してCope転位反応の条件検討を行う予定である.次にcallilongisin B の全合成に関し,詳細な検討を行なった.令和元年度は,それまで困難であった炭素-炭素結合形成反応の立体選択性の逆転を目指して検討を行なった.しかしながら,種々の手法を用いて検討を行なったが,立体選択性の逆転は困難であった.現在,合成経路を一部変更し,酸化的脱芳香環化反応を鍵反応とした全合成の達成を目指している.最後に,agallochaexcoerin D の全合成についても検討を行なった.当初の予定とは若干異なるが,立体選択的1,4-付加反応について成功し,さらなる炭素骨格構築のための検討を行なっている.2つ目の環が構築でき次第,全合成達成を目指す.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3つの海産天然有機化合物(yonarolide,callilongisin B,さらにagallochaexcoerin D)の全合成について検討を行っている.特にyonarolideの全合成に関しては,Cope転位反応の基質であるジエン合成の前駆体であるアルデヒドの合成を第一級アルコールの酸化から目指していたが,第一級アルコールが生成すると同時に分子内に存在するケトンに水酸基が巻き込み,分子内でアセタールを形成することによってその後の酸化反応が進行しないという結果であった.現在,やっとこの問題を克服し,ジエンの合成まで成功している.Callilongisin Bの合成では,反応における立体化学の制御が困難で,克服するために相当数の検討を行なった.現在,若干経路を変更して重要な立体化学を別の観点から構築しようと試みている.

今後の研究の推進方策

Yonarolideの全合成については,令和元年度にCope転位反応の前駆体となるジエンの合成に成功している.令和2年度については,ジエンの量を供給してCope転位反応について詳細な反応条件の検討を行い,鍵となる7員環の構築を目指す.Callilongisin Bの全合成については,新たな合成経路,すなわち酸化的脱芳香環化によるラクトン環構築と,それを活用した立体化学の制御について詳細に検討を行い,令和2年度中に不斉全合成を達成したいと考えている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 三環性骨格を有するジテルペノイドCallilongisin Bの合成研究2019

    • 著者名/発表者名
      神谷昭寛,川本諭一郎,小林豊晴,伊藤久央
    • 学会等名
      第78回有機合成化学協会関東支部シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi