研究課題/領域番号 |
19K06998
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
石塚 忠男 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (60176203)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ビシクロ / チアゾリウム / NHC |
研究実績の概要 |
ビシクロ[2.2.2]オクタン系骨格をもつチアゾリウム塩からのカルベン発生条件については、アミン類などの比較的弱い塩基を用いた有機触媒としての利用を目指したものと、カルベンー金属錯体の単離・構造決定を目指すものとに分けて検討を行っている。 弱塩基による反応については、反応は進行するものの、触媒としての高い効率を実現するところまでは至っていないが、チアゾリウム塩が変化していることを示唆する結果を得ている。また、金属錯体合成については、Ag錯体についての検討を行っており、チアゾリウム塩が酸化銀と反応して銀錯体が生成していることを示唆する情報は得ているが、安定な銀錯体の単離までは至っていない。さらなる反応条件の検討とともに、分子内に配位性を持つ官能基を追加することによる錯体の安定性向上についての検討を開始している。 ビシクロ[2.2.1]ヘプタン系骨格をもつ化合物群については、ビシクロ環に縮合した芳香環としてベンゼン環だけでなく、ナフタレン環、アントラセン環をもつものをNN系においては合成に成功し、X線構造解析によりベンゾビシクロ[2.2.1]ヘプタン系骨格のものとの構造の比較を行うことができた。配位子としての電子的性質についてもデータ収集を開始している。 NS系ビシクロ[2.2.1]ヘプタン系化合物の合成を目指して、NN系化合物合成ルートの中間体のNS系への変換反応について、検討をはじめているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
NS系のNHCについての金属錯体としての既存データがほとんど無く、チアゾリウム塩からの反応条件について検討しているが、まだルート開発というところまでは至っていない。しかし、反応しているということは実験的に把握出来ているので、安定な生成物の単離までの過程として、概ね順調であると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
NS系チアゾリウム塩と弱塩基による有機触媒としての反応検討について、広範囲の塩基とアルデヒドについて検討の幅を広げていく。何らかの生成物がある場合は構造解析により、反応についての知見を得ていく。 金属錯体については、金属種の検討を行い、安定に単離できるものを探索していく。 ビシクロ[2.2.1]ヘプタン系については、ジアミン合成ルートである、ジケトン→ジイミン、の段階でのS原子導入について検討し、NS系への変換を試みていく。
|