• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

硫黄元素の特性を活かした光学活性有機リン化合物の合成展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

平島 真一  東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (80642264)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光学活性有機リン化合物 / 不斉ヒドロホスフィニル化反応
研究成果の概要

光学活性有機リン化合物は、金属触媒や有機分子触媒において重要な役割を果たしており、注目されている。しかしながら、その不斉合成手法は多様性に欠けているため、有機リン化合物の有用性研究が遅れている。本研究では、硫黄元素の特性を活かしたキラル有機リン化合物の新規効率構築法の確立を目的とする。硫黄原子を導入した第二級ホスフィンスルフィドを用いることで、ニトロアルケンに対する不斉ヒドロホスフィニル化反応に成功した。生成物の有用性についても明らかにした。

自由記述の分野

有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

硫黄元素の特性を活かし、光学活性な有機リン化合物を合成する化学技術は、今後の精密有機合成、医薬品合成に必要不可欠な配位子や触媒を創製する方法論となりえます。この度の研究助成金で開発された光学活性有機リン化合物の新たな機能性が見出され、本分野の発展につながることが期待されます。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi