研究課題
アルツハイマー病(AD)は糖尿病患者が患う確率が高く、第3の糖尿病とも言われる。しかしその機構は明らかではない。研究代表者はカナダ・アルバータ大学との国際共同研究を行い、糖尿病患者から特異的に抽出されたアミリンと、ADの原因とされるアミロイドベータとの両方が、脳内のアミリン受容体を通して認知機能を低下させることを発見した(J Neurosci. 32(48):2012:研究代表者が第1著者)。本研究では、そのアミリン受容体が脳内でどのような影響を及ぼすかを、遺伝子改変マウスを用いて詳細に調べた。具体的には、1.脳内アミリン受容体信号を制御する受容体結合物質(リガンド)の構造解析、2.脳内アミリン受容体信号による海馬認知機能低下のメカニズムの解明、を軸に研究を進めた。1.は研究協力者であるカナダ・アルバータ大学のジャック・ジャマンダス教授との国際共同研究を行った。本研究である電気生理による認知機能可視化の方法論は斬新で有り、特許取得に至った(北米から世界への特許移行中であるので公表は控える)。また2.は、国内の研究分担者(京都大学 井上明男、東京大学 伊藤公一、東京慈恵会医科大学 山澤徳志子)らと、電気生理学的手法、蛍光イメージング、マウス行動実験、小動物用MRIなどを駆使して行い、研究代表者が勤務する山口東京理科大学を脳内アミリン研究の日本での研究拠点となる土台を形成することが出来た。本研究課題は現代の飽食に起因する生活習慣病である糖尿病が、認知機能にも悪影響を与える明らかな証拠であり、社会的意義は大きい。今後もアミリンの脳内での役割を詳細に調べ、人類の認知症克服に貢献したい。
すべて 2022 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)
PLOS ONE
巻: 17 ページ: -
10.1371/journal.pone.0267164
BIO Clinica
巻: 37(11) ページ: 68-70
https://www.socu.ac.jp/departments/faculty/ryoichi-kimura.html
https://unipa.socu.ac.jp/kg/japanese/researchersHtml/A27334/A27334_Researcher.html