研究課題/領域番号 |
19K07014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47020:薬系分析および物理化学関連
|
研究機関 | 山陽小野田市立山口東京理科大学 |
研究代表者 |
木村 良一 山陽小野田市立山口東京理科大学, 共通教育センター, 准教授 (20343022)
|
研究分担者 |
伊藤 公一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (50330874)
井上 明男 京都大学, 医学研究科, 非常勤講師 (80107060)
山澤 徳志子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (00282616)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / アミリン / アミロイドベータ / 糖尿病 / 遺伝子改変マウス / 5XFAD |
研究成果の概要 |
アルツハイマー病(AD)は糖尿病患者が患う確率が高く、第3の糖尿病とも言われるが、その理由は明らかではない。本研究では糖尿病患者から特異的に抽出されたアミリンが、脳内で認知機能にどのような影響を及ぼすかを、遺伝子改変マウスを用いて詳細に調べた。その結果、本研究は分子レベルでの非臨床試験により、カナダとの国際共同研究は2020年にノーベル生理学医学賞を受賞された Michael Houghton 教授との、大きな創薬プロジェクトに発展した。また、コロナ禍で計画は遅れたが、国内でもさまざまな高次脳機能計測を行い、脳内アミリン研究の拠点づくりに成功した。
|
自由記述の分野 |
神経生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アルツハイマー病(AD)は、超高齢社会を迎えて久しい日本にとって、その克服は避けて通れない大きな社会問題である。しかし未だ対処療法的な治療薬しかなく、その発症機構も明らかになっていない。ADは老化に伴う疾患であるため、発症以前に他のどのような疾患歴があったかは、病因解明にむけて検討に値する。ADの罹患率が高いということは、ADと何らかの関連性があることが考えられ、糖尿病もそのような疾患の1つである。アミリンはインシュリンに先んじて2型糖尿病患者から最初に特異的に抽出されたペプチドホルモンであり、本研究によってADとの関連が明らかになった。引き続き精力的に研究を続け、ぜひ創薬につなげたい。
|