①前年度ウレアベンゼン誘導体(UBD)に代わる基本骨格を探索している途中であった。代替案として五員環プロキシル骨格を有した有機ラジカルが有望であり、3種類の物質合成を行い、水溶液中での電子顕微鏡観察を行った(透過型電子顕微鏡)。その結果、~10 nmサイズのナノ微粒子形成を確認した。目的とする微粒子サイズは100 nm程度であるため、サイズ制御の取り組みを継続的に実施していきたい。さらに、ラジカル周辺にジオールを導入することに成功した。ジオール自身が高極性置換基であるため、造影剤の機能である緩和能が一般的な安定ラジカルであるTEMPOやPROXYLよりも高いことが期待される。2021年度は緩和能測定が未実施であったが、早急に取り組みジオール効果を確かめていきたい。 ②温度応答性分子を用いたMRI造影剤プローブ開発であり、前年度までに一定の成果が得られていた。UBD骨格に二種類のリンカーALとEGを介してGdDOTAと連結し得られたプローブを使って機能性の評価を行った。その結果GdDOTAよりも高い緩和能が得られ、担癌マウスへ尾静脈投与後のMRI観察では、腫瘍部とその他の組織とのコントラストの違いが明らかになった。これらの結果の論文作成を行い、投稿中である。アクセプトに向けて取り組んでいきたい。 ③近赤外領域で発光するプローブの開発では、ヘキサアザペンタセン誘導体に絞り造影剤としての可能性を探った。温度応答性ナノエチレングリコール鎖を二つ導入した誘導体の合成に成功し、水溶液中の性質について調べた。透過型電子顕微鏡の結果より、~100 nmサイズの中空の微粒子が得られた。中空であるため、中に薬物などの物質導入が可能となる。わずかな水溶性であったためプローブの温度応答性は鋭くなかったが、今後さらにエチレングリコール鎖を延長することによって、確かめていきたい。
|