研究課題/領域番号 |
19K07035
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47020:薬系分析および物理化学関連
|
研究機関 | 神戸薬科大学 |
研究代表者 |
奥田 健介 神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (00311796)
|
研究分担者 |
高木 晃 神戸薬科大学, 薬学部, 助教 (00758980)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 銅 / 亜鉛 / イメージング / 蛍光プローブ / シグナル増幅 / 代謝 / 病態 / 還元的環境 |
研究成果の概要 |
近年、様々な生態・病態における亜鉛イオンや銅イオンの挙動が注目を集めている。これらの生体における役割を解析するツールとして種々の蛍光プローブが開発されてきたが、これらプローブの多くがホスト・ゲスト相互作用に基づく「配位型」蛍光プローブであるため、細胞内環境では感度が大幅に低下する。本研究では、標的イオンが触媒回転して複数のプローブ分子と反応することにより蛍光シグナルが増強される機構に基づく「反応型」蛍光プローブ分子を設計・合成し、既存のプローブよりも低濃度の細胞内亜鉛および銅の蛍光検出に成功した。
|
自由記述の分野 |
医薬化学、ケミカルバイオロジー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
様々な生態・病態における関与が知られる亜鉛や銅の機能解明において生体での挙動解析は必須であり、解析ツールの一つとしてこれら亜鉛や銅を非侵襲的にリアルタイムで解析可能な蛍光プローブが多数報告されている。本研究で創製した「反応型」蛍光プローブは既存の蛍光プローブよりも低濃度の細胞内亜鉛および銅を蛍光検出することができる。そこで、これまでに考えられているよりもさらに低い濃度で作用する亜鉛や銅の生体内機能を解析する上で、感度の面で有利な「反応型」の蛍光プローブは有力な解析ツールとなりうる。
|