• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細胞外リン脂質代謝による腸内細菌叢と宿主の相互作用による疾患制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

三木 寿美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任研究員 (00632499)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード脂質 / ホスホリパーゼA2 / 腸内細菌 / 免疫 / がん / アレルギー / 炎症 / リポクオリティ
研究成果の概要

本研究では、生体内で各発現組織中のリン脂質を代謝することで様々な生理機能を持つ酵素「分泌性ホスホリパーゼA2(sPLA2)」に着目し、sPLA2-IIA欠損マウスが例外的に発現部位(腸管)ではなく遠隔組織(皮膚)で癌やアレルギーなどの表現型を示すメカニズムの解明を試みた。その結果、sPLA2-IIAは腸管内のリン脂質源である腸内細菌に直接作用することで、腸内細菌の組成と細菌固有の脂質代謝物を変動させることを見出した。本成果は、sPLA2による腸内細菌叢の制御を介した新たな疾患制御機構を解明したことで、様々な免疫関連疾患の新規治療・予防戦略への応用が期待される。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、従来の脂質メディエーター動員酵素としてのPLA2の概念とは一線を画す脂質代謝酵素の新しい動作原理を提示したとともに、腸内細菌叢の研究領域にPLA2という新しい概念を導入した点で、独創的かつ創造的であると考えられる。sPLA2-IIAによる腸内細菌と細菌由来の代謝物の変化を定性的・定量的に捉えることに成功した本研究成果は、将来的に癌やアレルギー性疾患の発症や予後を予測するための新規診断法の開発や、当該代謝物を利用した創薬への展開も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi