• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

小胞体膜タンパク質BAP31が制御するミトコンドリア機能と神経障害の関連性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関高知大学

研究代表者

難波 卓司  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (10729859)

研究分担者 東 洋一郎  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 講師 (80380062)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードミトコンドリア / 小胞体 / オートファジー
研究成果の概要

小胞体膜タンパク質BAP31がミトコンドリア膜タンパク質Tom40と小胞体-ミトコンドリア接触領域で相互作用し、特定のミトコンドリアタンパク質のミトコンドリア内への輸送を促進することでミトコンドリアの恒常性維持をおこなっている。さらに、BAP31-Tom40複合体はストレスによりその相互作用を解消して、ミトコンドリアタンパク質の輸送をストップすることでミトコンドリアの活性調整をおこなっていることを明らかにした。本研究により小胞体により新たなミトコンドリアの恒常性維持機構が明らかとなった。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小胞体やミトコンドリアの正常な機能は私たちの健康を維持するために重要である。本研究により、小胞体とミトコンドリアがストレスに応答してどのように機能を超しているのか、どのように機能が破綻していくのかについてのメカニズムの一端が明らかになった。この成果をもとに新たな創薬のターゲットが見つかることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi