• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

母乳摂取量から推定するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤による乳児へのリスク評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関摂南大学

研究代表者

中尾 晃幸  摂南大学, 薬学部, 准教授 (20288971)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 / 母乳 / 乳児
研究成果の概要

ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 (BUVA) は、化粧品などに広く使われている。BUVAは肝毒性を持つことが報告されている。一方で、BUVAによる人体汚染やその曝露経路については明らかにされていない。本研究では、母乳を調査することにより、BUVAの汚染実態を解明し、曝露経路の究明を目的とした。
すべての母乳からBUVAが検出され、総濃度は最も高いもので6.57 ng/mLであった。その主成分は、UV320、UV329及びUV9であった。これらの成分は、別途分析した食事と大気中の組成と同様であった。以上、食事と大気中のBUVAが母乳に移行していることが示唆された。

自由記述の分野

衛生薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 (BUVA) は、化粧品などに広く使われている。BUVAは肝毒性を持つことが報告されている。一方で、BUVAによる人体汚染やその曝露経路については明らかにされていない。本研究では、母乳を調査と母乳提供者が摂取した食事及び生活環境大気も同時に調査することにより、BUVAの汚染実態を解明し、曝露経路の究明を行った。すべての母乳からBUVAが検出され、平均濃度は42.5 ng/g, lipidであり、その濃度範囲は12.8~159 ng/g, lipidであった。母乳中の主成分は、UV320であることが判明し、主に食事の影響を受けていることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi