• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

グリセロールリン酸含有糖鎖の生物学的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

今江 理恵子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60584000)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードCDP-グリセロール / PCYT2 / 糖鎖
研究成果の概要

CDP-グリセロール(CDP-Gro)はグリセロールリン酸が糖鎖に導入される際の供与体となる。本研究において、CDP-Groがヒト細胞やマウス臓器にも存在することを初めて明らかにした。マウス臓器では特に肝臓においてCDP-Gro含有量が多く、また、癌細胞では正常細胞に比べてCDP-Groが多い傾向が見られた。さらに、CDP-Groの合成酵素としてPCYT2を同定し、グリセロール-3-リン酸とCTPからCDP-Groが合成されるという新たな代謝経路を発見した。また、PCYT2の発現抑制によりCDP-Groを減少させるとα-ジストログリカンにおけるラミニン結合性糖鎖の合成が亢進することを見出した。

自由記述の分野

糖鎖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖鎖は細胞表面に多く存在し、細胞接着やシグナル伝達などの様々な生命現象に関わるほか、疾患の発症にも深く関わっている。一方、糖鎖はその構造的な複雑さから解析が難しく、未知の糖鎖構造や糖鎖機能が多く残されていると考えられる。近年、哺乳動物の糖鎖の新たな構成因子としてグリセロールリン酸が報告されたが、グリセロールリン酸を含む糖鎖の生物学的意義はほとんど明らかになっていない。本研究からグリセロールリン酸含有糖鎖の合成に関わる分子基盤が明らかになったことで、その機能に迫ることが可能となった。今後、肝臓や癌等に着目して本糖鎖の役割を解析することで、新たな治療標的の創出につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi