• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海馬歯状回の発達における神経発達障害関連Rac情報伝達系の機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関愛知県医療療育総合センター発達障害研究所

研究代表者

伊東 秀記  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 分子病態研究部, 室長 (40311443)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード海馬 / 低分子量Gタンパク質 / 神経細胞
研究成果の概要

CNKSR2は、低分子量Gタンパク質RACおよびARF情報伝達系分子と結合するスキャホールド分子である。また、知的障害とてんかんを併発するX連鎖知的障害の原因遺伝子のひとつであるが、その神経発達における機能や病態との関連については未解明な点が多く残されている。そこで、CNKSR2の性状機能解析を行った。その結果、CNKSR2は、ARFの活性化因子であるCYTH2と複合体を形成して安定化されていることがわかった。また、CNKSR2-CYTH2複合体は、新生仔期マウス海馬歯状回神経細胞の発達を制御していることを明らかにした。

自由記述の分野

神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

知的障害とてんかんを併発するX連鎖知的障害の患者でCNKSR2遺伝子の変異が多数報告されているが、神経系組織における機能や病態との関連についてはよく分かっていなかった。そのような状況下で、私たちは、新生仔期から生後発達期のマウス海馬歯状回神経細胞の発達におけるCNKSR2の機能を明らかにした。この結果は、CNKSR2の新たな分子機能を明らかにするとともに、X連鎖知的障害の病態の一端を明らかにするものであり、疾患治療法開発への端緒となる研究成果であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi