• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

プロテアソーム不全時のO-GlcNAc修飾亢進による新規恒常性維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07062
研究機関東京大学

研究代表者

濱崎 純  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (80533588)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードタンパク質分解 / プロテアソーム / O-GlcNAc
研究実績の概要

近年になりプロテアソーム機能の多寡ががんや神経変性疾患などの病態発症や寿命を左右することが知られており、実際にプロテアソーム阻害剤bortezomibが難治性多発性骨髄腫の治療薬として使用され効果を上げている。しかし、bortezomib耐性細胞の出現が臨床現場で顕在化しているものの、プロテアソーム阻害時に応答する恒常性維持機構の実体はほとんど解明されていないことから、有効な対応策・治療戦略が確立していない。ごく最近、独自に確立した生理的プロテアソーム不全を模した実験系を活用したゲノムワイドsiRNAスクリーニングにより申請者らはプロテアソーム不全時の恒常性維持にO-GlcNAc修飾タンパク質亢進が重要であることを見出した。本研究ではO-GlcNAc修飾タンパク質亢進による恒常性維持機構の分子メカニズム解明を軸にプロテアソーム不全に起因する病態発症機構の理解や、がん治療におけるプロテアソーム阻害剤耐性細胞に対する新たな分子標的薬ターゲット・治療アプローチの創出を目指し、具体的には以下の観点から計画を実施した。1: O-GlcNAc修飾タンパク質亢進による恒常性維持制御因子の探索2: 各因子が担う恒常性維持機構における具体的な分子機能の解明3: マウス個体を用いた恒常性維持制御因子の生理機能の解明
これらの推進により、これまでのところ計画を順調に推進することができた。また、従来の概念から想定されるものとは異なる新規性の高い現象であることも明らかにしつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

O-GlcNAc修飾の亢進がプロテアソーム不全時の恒常性維持に重要であることを複数のがん細胞株で確認し、対象としている現象が広範な細胞恒常性維持機構であることを明らかにした。様々な試薬との併用効果の検証により、O-GlcNAc阻害はbortezomibと異なる作用機序により選択的に作用し相乗的な治療効果をもたらす新規創薬標的であることが示された。腫瘍モデルおよびすでに樹立ずみのbortezomib耐性細胞において候補因子のノックダウンおよび阻害剤におけるbortezomibとの併用効果を確認した。O-GlcNAc修飾の亢進はプロテアソーム のターンオーバーを亢進し、細胞内のプロテアソーム の品質管理に働いていること明らかにした。

今後の研究の推進方策

今後は、現在までに明らかにしている現象のより具体的な分子機構の解明を課題に、具体的な因子を対象にO-GlcNAc修飾の分子機構解明を目指すとともに治療標的としての可能性についてモデル生物を用いて検討する。O-GlcNAc化タンパク質の網羅的質量分析で同定した因子の機能について解明を進める。すでに明らかにしているプロテアソームターンオーバーへの具体的な作用機構をノックダウン、ノックアウト細胞での生化学的解析から明らかにする。候補因子の重要性と分子機能が解明され次第、過剰発現や欠損体などの遺伝子改変ハエ・マウスを作出し、これまでに作出ずみのプロテアソーム減弱モデルとの交配による寿命や各種病態発症への効果を検証する。Azoxymethane投与による化学発がんモデルマウス及びApc 遺伝子変異マウスによる自然発がんモデルマウスを使用して、腫瘍サイズや生存日数測定によりマウス個体におけるbortezomibとO-GlcNAc修飾阻害による併用療法の効果を検証する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] NRF3-POMP-20S proteasome assembly axis promotes cancer development via ubiquitin-independent proteolysis of p53 and Rb.2020

    • 著者名/発表者名
      Waku T, Nakamura N, Koji M, Watanabe H, Katoh H, Tatsumi C, Tamura N, Hatanaka A, Hirose S, Katayama H, Tani M, Kubo Y, Hamazaki J, Hamakubo T, Watanabe A, Murata S, Kobayashi A
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1128/MCB.00597-19.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 26Sプロテアソームによるユビキチン化タンパク質認識・分解機構2020

    • 著者名/発表者名
      濱崎 純、村田 茂穂
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 92 ページ: 48-56

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2020.920048

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shigella effector IpaH4.5 targets 19S regulatory subunit RPN13 in the 26S proteasome to dampen cytotoxic T lymphocyte activation.2019

    • 著者名/発表者名
      Otsubo R, Mimura H, Ashida H, Hamazaki J, Murata S, Sasakawa C.
    • 雑誌名

      Cell Microbiol

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      10.1111/cmi.12974.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FAM48A mediates compensatory autophagy induced by proteasome impairment.2019

    • 著者名/発表者名
      Arata Y, Watanabe A, Motosugi R, Iemura SI, Natsume T, Mukai K, Taguchi T, Hirayama S, Hamazaki J, Murata S.
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 24 ページ: 559-568

    • DOI

      10.1111/gtc.12708

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defective induction of the proteasome associated with T-cell receptor signaling underlies T-cell senescence2019

    • 著者名/発表者名
      Arata Y, Watanabe A, Motosugi R, Murakami R, Goto T, Hori S, Hirayama S, Hamazaki J, Murata S.
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 24 ページ: 801-813

    • DOI

      10.1111/gtc.12728.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trans-omics impact of thymoproteasome in cortical thymic epithelial cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Ohigashi I, Tanaka Y, Kondo K, Fujimori S, Kondo H, Palin A, Hoffmann V, Kozai M, Matsushita Y, Uda S, Motosugi R, Hamazaki J, Kubota H, Murata S, Tanaka K, Katagiri T, Kosako H, Takahama Y
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 29 ページ: 2901-2916

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2019.10.079

    • 査読あり
  • [学会発表] RNF181 plays a pivotal role in O-GlcNAcylation-mediated cytoprotection under the proteasome impairment in canser cells2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Hamazaki, Eiichi Hashimoto, Shota Okuno, Shohiro Hirayama, Hidetaka Kosako, Shigeo Murata
    • 学会等名
      3rd EMBO Conferense Series, The ubiquitin system
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi