• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

黄色ブドウ球菌毒素の新機能-免疫活性化作用と免疫アレルギー疾患発症増悪への関与-

研究課題

研究課題/領域番号 19K07067
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

伊藤 佐生智  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (70308013)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード黄色ブドウ球菌 / 細菌毒素 / マスト細胞 / 好塩基球 / アレルギー
研究実績の概要

黄色ブドウ球菌は健常人にも存在する常在性菌であるが,多彩な毒素を産生することが知られている.毒素の機能については古くから研究がなされているが,いまだ生理機能が明らかにされていない毒素も存在している.一方で本菌はアトピー性皮膚炎患部において高頻度で検出され,免疫アレルギー疾患との関係が指摘されている.このことから本菌が毒素を介して免疫アレルギー疾患の発症増悪にかかわる可能性が指摘されていたが,特定の毒素によるアレルギーの発症メカニズムについてはδ毒素を除けは報告がなされていない.研究代表者は本菌の産生する溶血毒素やその他の免疫かく乱毒素の,各種免疫細胞の機能に及ぼす影響を検討し,毒素を介した本菌の免疫アレルギー疾患発症増悪機構の存在を明らかにすることを目指した.昨年度までに14種からなる免疫かく乱毒素Staphylococcal superantigen-like(SSL)ファミリーに属する毒素SSL12と溶血毒素αヘモリジンがマスト細胞の脱顆粒を誘導,または促進することを示している.本年度はSSL12がマウス骨髄から誘導した好塩基球に対し,Th2型の免疫応答を促進するサイトカインIL-4の産生を誘導することを示した.昨年度,本年度の成果を合わせて,SSL12のような,これまで生理的な機能が未知であった毒素の生理機能を示すことができたとともに黄色ブドウ球菌は複数の毒素を介して免疫細胞の異常な活性化を引き起こし,アトピー性皮膚炎などの免疫アレルギー疾患の発症増悪にかかわる可能性を示すことができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度,本年度の二年間において,二つの黄色ブドウ球菌毒素の,新たな生理機能を見出すことができた.また毒素と宿主細胞の相互作用にかかわる分子メカニズムについても解析が進んでいる.

今後の研究の推進方策

現在着手している毒素の免疫細胞活性化にかかわる分子メカニズムの解明を進めるとともに,その他の毒素についても免疫細胞の異常活性化の有無について探索する.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響などで学会旅費などが不要であったため

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Comparative Study of the Susceptibility to Oxidative Stress between Two Types of Mycobacterium bovis BCG Tokyo 1722021

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Keiichi、Hayashi Daisuke、Yasuda Naomi、Nakayama Mao、Yazawa Kaori、Ogawa Shouta、Miyatake Yuji、Suda Saki、Tomita Haruka、Tokuda Miki、Itoh Saotomo、Maeyama Jun-ichi、Ohara Naoya、Yamamoto Saburo、Hida Shigeaki、Onozaki Kikuo、Takii Takemasa
    • 雑誌名

      mSphere

      巻: 6 ページ: e00111-21

    • DOI

      10.1128/mSphere.00111-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Staphylococcal superantigen-like 12 induces the production of interleukin 4 in murine basophils2020

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Saishi、Urabe Ayaka、Morikawa Arisa、Kobayashi Masato、Onozaki Kikuo、Itoh Saotomo、Hida Shigeaki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 532 ページ: 200~204

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.08.029

    • 査読あり
  • [学会発表] 結核ワクチン BCG Tokyo 172 のサブタイプ間の酸化ストレス応 答の違い2021

    • 著者名/発表者名
      谷口 恵一,林 大介,安田 直美,中山 真央,伊藤 佐生智, 山本 三郎,大原 直也,肥田 重明,小野嵜 菊夫,瀧井 猛将
    • 学会等名
      第94回日本細菌学会総会
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌毒素SSL12によるマスト細胞・好塩基球の活性化2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 佐生智、西山 彩史、占部 彩花、森川 ありさ、小林 正都、北野 拓真、肥田 重明
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] 結核ワクチンBCG Tokyo172 type Iとtype II間の酸化ストレス応答の違い2021

    • 著者名/発表者名
      谷口 恵一、林 大介、小川 翔大、宮竹 佑治、安田 直美、中山 真央、伊藤 佐生智、前山 順一、大原 直也、山本 三郎、肥田 重明、小野嵜 菊夫、瀧井 猛将
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌毒素 SSL12 によるマスト細胞の活性制御2020

    • 著者名/発表者名
      金 光東,占部 彩花,小林 正都,北野 拓真,滝藤 遥希,緒方 郁奈, 井上 ひかる,林 知仁,大矢 進,肥田 重明,伊藤 佐生智
    • 学会等名
      フォーラム2020衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [学会発表] T 細胞依存的な好塩基球の IgE 抗体反応性増強作用と細胞内シグナル伝達2020

    • 著者名/発表者名
      北野 拓真,岸田 啓太郎,松井 優佳,瀧 伸介,伊藤 佐生智, 肥田 重明
    • 学会等名
      フォーラム2020衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [学会発表] ビフィズス菌を用いた新規 DDS の構築と安全性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤佑真、藤岡直人、伊藤佐生智、谷口俊一朗、肥田重明
    • 学会等名
      第32回 微生物シンポジウム
  • [学会発表] 結核菌感染ヒト肺線維芽細胞の細胞死の解析2020

    • 著者名/発表者名
      瀧井猛将、中山真央、安田直美、山田博之、大原直也、伊藤佐生智、 肥田重明、小野嵜菊夫
    • 学会等名
      第32回 微生物シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi