研究課題/領域番号 |
19K07073
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
上野 仁 摂南大学, 薬学部, 教授 (20176621)
|
研究分担者 |
荻野 泰史 摂南大学, 薬学部, 助教 (80617283)
村野 晃一 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (50827277)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | セレン / レドックス / 糖尿病 / サルコペニア / フレイル |
研究実績の概要 |
加齢に伴う筋力低下や筋萎縮ならびにインスリン抵抗性を評価するため、インスリン標的組織中のセレンタンパク質発現とインスリンシグナルのレドックス制御との関係を解析することを目的とする。 この検討のため、昨年度は老化促進マウスのsenescence-accelerated mouse(SAM)P1及びそのコントロ-ルのSAMR1マウスを用いて検討した。すなわち同マウスを3~16週齢まで通常飼育した後、NSYマウスと同様の条件で高脂肪試料及びセレン添加水道水を12週間摂取させて28週齢におけるinsulin標的組織中のセレンタンパク質発現量を解析した。その結果、昨年度検討したmRNA発現量と同様、高脂肪飼料摂取により肝臓、ヒラメ筋及び腓腹筋中のGPx1、SelP、SelH及びSelWタンパク質発現量と、膵臓及びハムストリングス中のGPx1及びSelPタンパク質発現量が高い傾向を示したが、比較対照に用いたα-actin発現量が少なくバラツキが大きかったため有意な結果を得ることができなかった。 一方、血中セレンタンパク質を分析するため、昨年度に多重反応モニタリング(MRM)法にて確認したSelPおよびGPx3のペプチド断片について合成品を入手し、LC-Q-TOF/MSのスキャンモードにて上記ペプチドのMS/MSスペクトルが一致するか否かについて確認を行った。その結果、SelPやGPx3のペプチド断片はMRM法にて確認した特定のプロダクトイオンのみならず、他の検出されたプロダクトイオンのm/zも一致していた。それゆえソフトウェア上で確認された上記ペプチドは、正しく同定されていることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度の検討において、SAMP1及びSAMR1マウスを長期飼育する必要があったが、コロナ禍において頻繁に大学の動物飼育室を訪れることが難しく、しかも動物実験に失敗してから研究が遅れている。そのため、本研究を2022年度まで1年延長申請しているところである。 2021年度は、western blotting法によるセレンタンパク質発現量の測定を終える予定であったが、筋肉試料のため通常のβ-actinではなく、α-actinを比較対照に用いたところ、発現量が少なくバラツキが多かったため、実験をやり直す必要が生じたためである。
|
今後の研究の推進方策 |
SAMP1マウス及びSAMR1マウスの組織中セレンタンパク質のwestern blottingについては、α-actinを比較対照に用いるのは諦め、筋肉でも発現量が多いとされるglyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase(GAPDH)を用いて実験をやり直す予定である。また、マウスの加齢による行動変化とセレンタンパク質発現との関係について検討する予定である。 血中セレンタンパク質の分析については、検出感度や測定濃度範囲の大きさがLC-Q-TOF/MSよりトリプル四重極のLC-MS/MSが優れていることから、LC-MS/MSを用いた定量法を検討するとともに、NSYマウス及びSAMP1マウスの血液試料を用いて耐糖能異常や加齢との関連性について検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
SAMP1マウス及びSAMR1マウスの組織中セレンタンパク質のwestern blotting法による発現に関する実験を失敗しており、次年度において再度検討する必要があるためである。また、NSYマウス及びSAMP1マウスの血中セレンタンパク質の分析を行うために、血液試料の脱アルブミンのための試料精製及び濃縮操作等を行う必要があるためである。
|