研究課題/領域番号 |
19K07073
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
上野 仁 摂南大学, 薬学部, 教授 (20176621)
|
研究分担者 |
荻野 泰史 摂南大学, 薬学部, 助教 (80617283)
村野 晃一 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (50827277)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | セレン / レドックス / 糖尿病 / サルコペニア / フレイル |
研究実績の概要 |
加齢に伴う筋力低下や筋萎縮ならびにインスリン抵抗性を評価するため、インスリン標的組織中のセレンタンパク質発現とインスリンシグナルのレドックス制御との関係を解析することを目的とする。 この検討のため、老化促進マウスのsenescence-accelerated mouse(SAM)P1及びそのコントロ-ルのSAMR1マウスを用いて検討を行ってきた。すなわち同マウスを3~16週齢まで通常飼育した後、最初に検討したNSYマウスと同様の条件で高脂肪飼料及びセレン添加水道水を12週間摂取させた。1週間ごとの運動機能を測定するとともに、28週齢におけるinsulin標的組織中のセレンタンパク質発現量を解析した。最終年度では、セレンタンパク質のRT-PCR法によるmRNA発現量及びwestern blottingによるタンパク質発現量について再度検討したところ、SAMP1マウスにおける高脂肪飼料またはセレン摂取に依存する特徴的で有意な差は認められなかった。しかし、SAMP1マウスとSAMR1マウス間で比較した場合、遺伝的な老化促進により運動機能の低下とともに高血糖及びインスリン抵抗性惹起及び腓腹筋におけるSelW発現量の有意な低下が観察された。一方、血中GPx3レベルはSAMR1マウスよりもSAMP1マウスで有意に上昇した。 血中セレンタンパク質を高精度に分析するため、LC-Q-TOF/MSよりも検出感度や測定濃度範囲の大きさが優れているトリプル四重極のLC-MS/MSを用い、最初に検討したNSYマウスの血液を精製して定量化を行った。その結果、高脂肪飼料摂取により血中SelPレベルが有意に増加した。また、セレン摂取により血中GPx3レベルが有意に増加することも確認された。これらの結果から、血中SelPは内臓脂肪症候群におけるインスリン抵抗性の指標となることが示唆された。
|