• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

嚢胞性線維症特異的スプライスバリアント発現調節機序の解明と新規治療戦略の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

首藤 恵子  崇城大学, 薬学部, 講師 (70510692)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード嚢胞性線維症 / SIGIRR / スプライスバリアント / IL-37 / 化合物探索
研究成果の概要

嚢胞性線維症(CF)は慢性呼吸器炎症を呈する難治性疾患であるが、その一因として、病原微生物に対する免疫応答に重要なToll様受容体(TLRs)のシグナル過剰活性化が報告されている。抗炎症性サイトカインのIL-37をリガンドとするSIGIRRはTLRの炎症性シグナルを抑制する膜貫通タンパク質であり、CF気道上皮細胞では、SIGIRRのスプライスバリアントによりその正常型 (WT-SIGIRR) の細胞膜上発現が抑制されていることが明らかとなった。
そこで本研究では、WT-SIGIRRの細胞膜上発現を回復させるため、その発現を特異的に誘導する新規化合物の探索を行ったところ、分子X阻害剤が同定された。

自由記述の分野

細胞生物学、薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CF気道上皮細胞おいて分子X阻害剤によりWT-SIGIRRを特異的に発現誘導する事は、分子X family阻害剤が持つ細胞毒性等の副作用を軽減しながらIL-37による抗炎症作用を回復させる為に有用である可能性が示唆された。
本知見は、抗炎症分子SIGIRRを強力に発現誘導する標的を明らかにした初めての報告であり、CF気道炎症に対する新たな治療戦略を提起するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi