• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

β2アドレナリン受容体-IL-6シグナル増強による炎症制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07118
研究機関東京農工大学

研究代表者

鈴木 絵里子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (00468513)

研究分担者 蓮見 惠司  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20208474)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアドレナリン受容体 / IL-6 / 脂肪組織
研究実績の概要

我々は、生理活性物質SMTPの抗炎症の標的分子がsoluble epoxide hydrolaseであることを見出し、SMTPによるsEH阻害により発現する抗炎症作用が、炎症を正負に制御するpleiotropicなサイトカインであるIL-6の緩徐な上昇を介してもたらされることを見出した。野生型マウスへのSMTP-7投与は血中IL-6レベルを有意に上昇させ、更に、sEH KOマウス及び上記N-Phos阻害剤投与マウスにおいても同様に、IL-6レベルの有意な上昇が確認された。更に、SMTP-7投与による血中IL-6レベルが、b2AR選択的阻害薬ICI118,551により打ち消されることから、この経路にb2ARシグナルが関与することを見出した。更に、SMTP-7投与により、腹筋や精巣上体白色脂肪、褐色脂肪組織にてIL-6の発現が上昇することが確認された。以上の結果は、N-Phos阻害がb2ARーIL-6経路と共通した機序を介して炎症制御に関与することを示唆するものである。ヒト血管内皮細胞HMVECにおいて、LPS誘導接着分子発現の抑制が、アドレナリン受容体活性化→IL-6シグナル増強と同じく、N-phos阻害時に選択的に起こることから、この系が培養細胞系での活性評価系として利用できることが判明した。この培養細胞系において、並行して行われたN-phos基質候補分子である生理活性脂質による接着分子の抑制、sEH処理による活性のキャンセルがおこることも示された。さらに、アドレナリン受容体活性化後に血中IL-6レベル上昇を導くのにかかわる臓器・組織として、脂肪組織が重要であることが判明し、並行して動物の脂肪組織および分化させた脂肪細胞を用いた系も構築し、現在検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト血管内皮細胞におけるLPS誘導接着分子発現の抑制が、アドレナリン受容体活性化→IL-6シグナル増強と同じく、N-phos阻害時に選択的に起こることから、この系が培養細胞系での活性評価系として利用できることが判明した。さらに、アドレナリン受容体活性化後に血中IL-6レベル上昇を導くのにかかわる臓器・組織として、脂肪組織が重要であることが判明し、並行して動物の脂肪組織および分化させた脂肪細胞を用いた系も構築し、現在検討を行っている。

今後の研究の推進方策

培養細胞系では、3T3-L1細胞を脂肪細胞に分化させ、Salmeterolやnorepinephrine, epinephrine等のアドレナリン受容体アゴニストに対するIL-6上昇のresponseを検証していくこととする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Kurozu melanoidin, a novel oligoglucan-melanoidin complex from Japanese black vinegar, suppresses adipogenesis in vitro.2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki E, Otake S, Hamadate N, Hasumi K
    • 雑誌名

      J Funct Foods

      巻: 72 ページ: 104046-104053

    • DOI

      10.1016/j.jff.2020.104046

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Unsaturated fatty acids enhance the fibrinolytic activity of subtilisin NAT (nattokinase), a protease derived from a bacillus fermentation.2020

    • 著者名/発表者名
      Takagaki S, Suzuki M, Suzuki E, Hasumi K.
    • 雑誌名

      J Food Biochem

      巻: 44 ページ: e13326

    • DOI

      10.1111/jfbc.13326

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi