研究課題
肺動脈性肺高血圧症は、致死性の難病である。肺動脈性肺高血圧症患者の肺血管では、過収縮(攣縮)や肥厚(リモデリング)が認められるが、その病態形成機構については不明な点が多い。近年、肺血管拡張作用を期待した選択的肺動脈性肺高血圧症治療薬が数種類導入されたが、根治治療には至っておらず、依然として予後不良の疾患である。そのため、新規作用機序を有する肺動脈性肺高血圧症治療薬の開発が期待されている。本申請課題では、肺動脈性肺高血圧症で特異的に発現変動するイオンチャネルを同定し、機能解析し、肺動脈性肺高血圧症の発症および病態形成メカニズムを解明することを目指している。本年度は、電位依存性クロライドチャネルを構成するCLCN分子に着目した。その結果、肺動脈性肺高血圧症患者由来の肺動脈平滑筋細胞の過剰な増殖は、電位依存性クロライドチャネル阻害薬によって濃度依存的に抑制された。肺動脈性肺高血圧症患者由来の肺動脈平滑筋細胞では、電位依存性クロライドチャネルCLCN2の発現増加が認められた。肺動脈性肺高血圧症患者由来の肺動脈平滑筋細胞にホールセルパッチクランプ法を適用した結果、電位依存性クロライドチャネル阻害薬感受性のクロライドチャネル電流が観察された。以上より、肺動脈性肺高血圧症患者由来の肺動脈平滑筋細胞で発現増加したCLCN2チャネルが、PAHの病態形成機構に関与していることが示唆された。本研究で明らかになった肺動脈性肺高血圧症患者由来の肺動脈平滑筋細胞におけるCLCN2の発現変化は、肺動脈性肺高血圧症の病態機構の解明や標的創薬につながると考えられる。
2: おおむね順調に進展している
本年度は、肺動脈性肺高血圧症の病態形成機構に関連する分子として、電位依存性クロライドチャネルを構成するCLCN2を同定することができた。
今後も、肺動脈性肺高血圧症で特異的に発現変動するイオンチャネルをさらに同定し、機能解析し、肺動脈性肺高血圧症の発症および病態形成メカニズムを解明することを目指す。また、同定したイオンチャネルを分子標的とした新規肺高血圧症治療薬の開発(イオンチャネル創薬)を進める。
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (23件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 537 ページ: 29-35.
10.1016/j.bbrc.2020.12.068.
Biol Reprod.
巻: in press ページ: in press
10.1093/biolre/ioab011.
J Pharmacol Sci.
10.1016/j.jphs.2021.03.002.
巻: 525(4) ページ: 1032-1037
10.1016/j.bbrc.2020.02.176.
Mol Pharmacol.
巻: 98(1) ページ: 61-71
10.1124/mol.119.118844.
Cells.
巻: 9(7) ページ: 1577
10.3390/cells9071577.
日本薬理学雑誌
巻: 155(4) ページ: 230-235
10.1254/fpj20001.
Biol Pharm Bull.
巻: 43(7) ページ: 1118-1122.
10.1248/bpb.b20-00125.
http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/ysg/index.html