研究課題/領域番号 |
19K07137
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
宮川 和也 国際医療福祉大学, 薬学部, 准教授 (10453408)
|
研究分担者 |
辻 稔 国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (70297307)
黒川 和宏 国際医療福祉大学, 薬学部, 講師 (30454846)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 妊娠期ストレス / 不安 / セロトニン / ドパミン / 抑肝散 / 低酸素誘導因子 |
研究実績の概要 |
本研究では、妊娠期に強度なストレス環境に置かれた妊婦から生まれた子が精神的に脆弱であるとの臨床報告を踏まえ、モデルマウスを作成し、その病態生理機構の解明と、治療戦略の構築を目的としている。本研究では、妊娠期ストレス負荷モデルマウスに対し、出生直後から母仔同服で抑肝散を摂取させた。その結果、成長後の不安感受性の増強は抑肝散投与により軽減されることを見出した。また、生化学的な検討により、妊娠期ストレス負荷モデルマウスの前頭前野において、セロトニントランスポーターの発現増加が認められ、海馬および前頭前野においてドパミンD2受容体の発現増加が認められたのに対し、抑肝散を摂取させたマウスにおいては非ストレス群と同程度であっ た。このことは、妊娠期のストレス負荷により惹起される仔の情動障害に及び抑肝散の治療メカニズムに、脳内モノアミン神経系の機能変化が一部関与している可能性が示唆された。また、これら機能分子の発現機構をエピゲノムに着目し、海馬及び前頭前野におけるエピゲノム機能分子のmRNA発現について、RT-PCR法に従い検討したが、特筆すべき変化は認められなかった。 本年度は、これまで得られた知見に基づき、脳内モノアミン神経系の機能変化を詳細に検討する目的で、DARPPやGSK3βなど、細胞内情報伝達系に着目して検討を重ねたが、特筆すべき変化を見出すには至らなかった。また、近年、様々な脳機能に影響を及ぼすことが明らかにされ、モノアミン神経機能にも関与が示唆されている低酸素誘導因子とその関連分子の発現についても同様に検討した。その結果、顕著な変化は認められなかったものの、抑肝散投与によりDOCK2の増加傾向が認められた。本研究成果は、抑肝散の新たな作用機序を示唆する貴重な知見であり、本研究の発展は、妊娠期ストレス曝露による子の情動発達障害に対する新たな治療戦略の構築に結びつくと期待する。
|