研究課題/領域番号 |
19K07137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
宮川 和也 国際医療福祉大学, 薬学部, 准教授 (10453408)
|
研究分担者 |
辻 稔 国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (70297307)
黒川 和宏 国際医療福祉大学, 薬学部, 講師 (30454846)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 胎生期ストレス / 抑肝散 / エピジェネティクス / 不安 / 漢方処方 / ドパミン / セロトニン |
研究成果の概要 |
妊娠中の母親への強度がストレス曝露が、子の精神発達に影響を及ぼすことが臨床研究により報告されている。本研究では、胎生期ストレス曝露モデルマウスを作成し、その病態生理学的特徴の解明を試みた。その結果、胎仔期における脳内のヒストン修飾を基盤としたエピジェネティクス制御機構の異常が、胎生期ストレス による仔の精神発達障害に関与する可能性を見出した。さらに、胎生期ストレス刺激により惹起される情動障害に対する抑肝散母仔同服の効果について検討した結果、胎生期ストレス刺激により誘発される不安感受性亢進は、抑肝散母仔同服により改善し、その治療メカニズムにモノアミン神経系の変化が関与している可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
神経精神薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた知見は、妊娠期における強度なストレス曝露の危険性について警鐘を鳴らすものであり、妊婦のメンタルヘルスに対する意識向上につながると考える。さらに、小児に対して使用実績のある抑肝散の母仔同服の治療効果を実証したことから、妊娠期ストレスが惹起する子の精神発達に対する幼児および小児期における安全性の高い薬物治療の提案につながり、極めて社会的に意義深い研究成果であると考える。さらに、生化学的知見の累積により、エピジェネティクス制御機構やモノアミン神経系の機能変化に起因する可能性を見出し、そのエビデンス構築がなされたことは学術的意義も高いと考える。
|