• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

黄色ブドウ球菌由来物質によるマスト細胞制御法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関星薬科大学

研究代表者

奥 輝明  星薬科大学, 薬学部, 講師 (20409361)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマスト細胞 / 黄色ブドウ球菌 / SSL11 / Coronin-1 / アレルギー / リン酸化 / PKCα / スーパー抗原様タンパク質
研究成果の概要

黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)が産生する宿主免疫回避関連タンパク質の一つであるStaphylococcal superantigen-like protein 11(SSL11)の組換えタンパク質を大腸菌より精製し、マスト細胞(マウス骨髄由来)に与える影響について解析したところ、マスト細胞の脱顆粒を抑制することが明らかになった。また、マスト細胞表面に存在するSSL11標的分子を明らかにした。一方で、マスト細胞に発現するCoronin-1が脱顆粒に関与すること、脱顆粒反応の際に412番目のセリン残基がPKCalphaによってリン酸化さることなどを明らかにした。

自由記述の分野

免疫学、生化学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本国民の3人に1人が何かしらアレルギーを有しているといわれ“国民病”であるといえる。本研究成果は、外来物質(黄色ブドウ球菌産生物、Staphylococcal superantigen-like protein 11)および宿主因子(Coronin-1)の両者からマスト細胞の機能発現機構に注目し、アレルギー発症の分子機構を解明することで、新たなアレルギー制御法の開発に繋げるものである。また、黄色ブドウ球菌産生物質を利用しており、黄色ブドウ球菌のバイオリソースとしての可能性を探るものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi