• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

煎出で起こる生薬成分の化学変化の解明による薬効理解のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K07144
研究機関松山大学

研究代表者

好村 守生  松山大学, 薬学部, 准教授 (80454891)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード生薬 / 熱水抽出物
研究実績の概要

10種の生薬カンゾウ,ブクリョウ,トウキ,シャクヤク,センキュウ,ショウキョウ,ケイヒ,ソウジュツ,ジオウ,タクシャについてメタノール及び熱水抽出物を調製し,各種標準品と逆相HPLC分析を行うことで化合物を同定するとともに,未同定成分の分離精製を行った.また,センキュウ,ショウキョウ,ケイヒ,ソウジュツについては追加でn-ヘキサン抽出物を調製し,同様の分析を行った.
その結果,カンゾウ,ジオウ,ショウキョウ,ソウジュツ,ブクリョウについてはメタノール及び熱水抽出物の間で主要成分の構成比に顕著な差を認めなかった.一方,ケイヒでは,メタノール抽出物で主要成分として確認されたシンナムアルデヒドは熱水抽出物では痕跡程度に減少し,クマリン及びケイヒ酸が熱水抽出物の主要成分として確認された.シャクヤクでは,メタノール抽出物の主要成分は熱水抽出物にも確認されたが,熱水抽出物では没食子酸及びメタノール抽出物に認めなかった未同定成分1種が主要成分として確認された.センキュウでは,メタノール抽出物で主要成分として確認されたリグスチリドは熱水抽出物では痕跡程度に減少し,フェルラ酸及びクロロゲン酸を熱水抽出物の主要成分として認めた.タクシャでは,メタノール抽出物のHPLC分析において主要なピークを認めなかったが,熱水抽出物では低分子フェノール類と推察される複数のマイナーピークを認めた.トウキの熱水抽出物では,メタノール抽出物で主要成分として確認されたリグスチリドが痕跡程度に減少した他,主要成分の比率に変化を認め,特に低分子化合物と推察されるマイナー成分が複数観察された.また,n-ヘキサン抽出物で検出された殆どの成分は熱水抽出物には認められなかったが,一部の成分が熱水抽出物に残存していることが確認された.各種抽出物で検出された未同定成分については,現在,分離精製による化合物の同定を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

HPLCで確認された未同定ピークの分離精製において,分離が困難なものが複数あり,時間を要している.また,新型コロナウィルス感染拡大防止措置の一環として大学への入構が禁止されたことから,研究の進捗に若干の遅れが生じている.

今後の研究の推進方策

前年度の課題を速やかに遂行するとともに,計画通り,11種の生薬(キキョウ,ボタンピ,チョレイ,チョウトウコウ,サイコ,トウニン,サンシュユ,サンヤク,ブシ,サンシシ,ハッカ)について前年度と同様の方法で検討を行う.

次年度使用額が生じた理由

当該年度の研究に必要な消耗品の購入を順調に行うことができたが,端数が生じたため翌年に繰り越した.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi