• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

煎出で起こる生薬成分の化学変化の解明による薬効理解のための基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関松山大学

研究代表者

好村 守生  松山大学, 薬学部, 准教授 (80454891)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード漢方 / 煎出 / 含有成分 / 化学変化
研究成果の概要

散剤や丸剤で頻用される生薬21種(カンゾウ,ブクリョウ,トウキ,シャクヤク,センキュウ,ショウキョウ,ケイヒ,ソウジュツ,ジオウ,タクシャ,キキョウ,ボタンピ,チョレイ,チョウトウコウ,サイコ,トウニン,サンシュユ,サンヤク,ブシ,サンシシ,ハッカ)について,熱水及びメタノール抽出物を調製し,それらの主含有成分を明らかにした.それらの情報を基に,散剤4種(当帰芍薬散,加味逍遙散,五苓散,抑肝散),丸剤2種(桂枝茯苓丸,八味地黄丸)の熱水及びメタノール抽出物についてのHPLCを用いた成分分析を行い比較することで,散剤及び丸剤とエキス製剤の含有成分の差異を考察した.

自由記述の分野

天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

漢方処方のうち散剤や丸剤は,本来は粉砕した生薬をそのまま混合あるいは成形して用いるが,現在の医療用漢方製剤ではすべて熱水抽出されたエキスを製剤化したものが用いられている.生薬の熱水抽出物では生薬に含まれる高極性化合物のみが溶出していること,及び熱処理の過程で含有成分の分解が想定されるが,その詳細についての検討は乏しい現状がある.そのため,まず各生薬の熱水抽出物の成分分析を行い,そこで得られた情報を基に漢方処方の熱水抽出物とメタノール抽出物の成分分析及び成分比較を行うことで,漢方の薬効理解のための基礎的な資料とすることを目的とする.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi