• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

NIP-SNAPsを介したマクロライド系抗菌薬の抗炎症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07168
研究機関札幌医科大学

研究代表者

山本 聡  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10588479)

研究分担者 小笠原 徳子  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00438061)
高澤 啓  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (00593021)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNIPSNAP1 / NIPSNAP2 / ミトコンドリア / 品質管理 / 自然免疫 / マクロライド
研究実績の概要

申請者がマクロライド系抗菌薬 (以下マクロライド)の結合タンパク質として同定したNIPSNAP1および2 (以下NIPSNAPs) は、マクロライドが持つ抗炎症作用の詳細を明らかとする上で重要なミトコンドリアタンパク質である。本研究では「NIPSNAPsの生体における根本的な機能は何であるか?」という問いを掲げ、NIPSNAPsの生理機能とマクロライドの抗炎症作用の分子機構を明らかにすることで、耐性菌出現・常在細菌叢撹乱といったマクロライド療法における臨床上の問題点を解決し、かつ慢性気道炎症に対する新規薬剤の創出に資する基盤研究を行う。
昨年度まで申請者はNIPSNAPsのdouble knock out (DKO)を樹立し、網羅的な解析をおこなった結果、DKO細胞の表現系とsiRNAによるknock down (KD)で表現系に大きな乖離があることを見出した。この事実から本年度は、細胞内のミトコンドリアの機能をflex analyzerを用いて評価した。NIP2 KD細胞においては、ATP産生量、最大呼吸量などにおいて有意な低下が認められた一方で、NIP1 KD細胞、NIP2 DKOにおいては差が認められなかった。以上の結果から、マクロライドはNIP2に結合し、機能を阻害することでミトコンドリアの一時的な量、機能の低下を導き (ミトコンドリアの量は低下するが細胞毒性に至らにない)、結果として炎症生サイトカインの量を調整しているものと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi