• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

切迫早産の予防と良好な予後を維持するための革新的膣マイクロバイオーム移植の実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K07176
研究機関明治薬科大学

研究代表者

杉田 隆  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (10312076)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマイクロバイオーム / Lactobacillus / Gardnerella
研究実績の概要

細菌性膣症の発症が絨毛膜羊膜炎から切迫早産に進展するため、細菌性膣症の発症を制御することには予防および治療上の合理性がある。 抗菌薬による治療は、切迫早産期に優位となった切迫早産誘発膣内細菌(悪玉菌)の除菌が主眼であるため正常細菌マイクロバイオーム(善玉菌)の 破綻は避けられない。従って、健康なマイクロバイオームを再構築することは、切迫早産の予防治療上の科学的合理性がある。健常な膣マイクロバイオームは乳酸菌Lactobacillus spp.が優位となったが、Lactobacillus crispatusとLactobacillus inersは逆相関した。すなわち、L. crispatusの占有率の上昇に伴い、L. inersは減少した。これは、L. crispatusの増殖が弱酸性域を好むのに対して、L. inersは中性を至適増殖環境とする菌学的な性状と一致している。乳酸菌が必ずしも膣の健康増進に寄与しているわけではなく、膣内環境が悪化した結果として菌交代現象が生じたと考えられる。そこで、これら両菌種を迅速にかつ同時に検出することは臨床上有用である。LAMP法に続いてreal-time PCRによる定量法を開発した(検出感度は10 copies)。一方で、膣内は真正細菌のみならず真菌も豊富に存在する。子嚢菌系酵母であるCandida albicansあるいはCandida glabrataの占有率も高かった。しかも切迫早産誘発膣内細菌Gardnerella vaginalisとその占有率は正の相関を示した。つまり、Kingdomを超えても相関する微生物種の組み合わせが存在することを示した。そのため真菌と細菌の同時検出法も開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Lactobacillus crispatusとLactobacillus inersの膣マイクロバイオーム中の占有率は逆相関することを見出した。さらに、Gardnerella vaginalisとCandida albicansの相対的占有率は正の相関を示すことも見出した。これは次年度で計画している膣上皮細胞に対する細胞傷害性および免疫応答能の研究に有用な材料を提供することができた。よって、順調に遂行されていると判断した。

今後の研究の推進方策

Lactobacillus crispatusとLactobacillus inersの膣マイクロバイオーム中の占有率が逆相関するということは、L. crispatusの占有率をL. inersで制御できることを示唆している。この占有比率を膣粘膜上で可変することで、膣上皮細胞に対する細胞傷害性を沈静化できる可能性がある。2年目はここに着目して免疫学的な検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたゲノム解析費用が少額で済んだこと、またCOVID-19の影響で年度末の学会の参加を中止したことによる。次年度のゲノム解析費用に充てる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] N,N,N',N'-tetrakis(2-pyridylmethyl)ethylenediamine, a zinc chelator, inhibits biofilm and hyphal formation in Trichosporon asahii.2020

    • 著者名/発表者名
      Kurakado S, Chiba R, Sato C, Matsumoto Y, Sugita T.
    • 雑誌名

      BMC Res Notes

      巻: 13 ページ: 142

    • DOI

      10.1186/s13104-020-04990-x.

    • 査読あり
  • [学会発表] hanisms of biofilm formation and screening for anti-biofilm agents in Candida albicans2020

    • 著者名/発表者名
      倉門 早苗,杉田 隆
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
  • [学会発表] マイクロバイオームとしてのビフィズス菌とアクネ菌の相互作用2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉 香那子1、張 音実1、大久保 友隆1、加藤 隼平1、杉田 隆
    • 学会等名
      日本薬学会 第140年会
  • [学会発表] Propidium monoazide処理後の皮膚マイクロバイオームの網羅的解析2019

    • 著者名/発表者名
      506.大久保友隆、張 音実、杉田 隆
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [学会発表] いかにしてマイクロバイオームと良い関係を構築するか2019

    • 著者名/発表者名
      507.杉田 隆、張 音実
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] いかにして皮膚マイクロバイオームとつきあうか2019

    • 著者名/発表者名
      512.杉田 隆
    • 学会等名
      第70回日本皮膚科学会中部支部総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Comprehensive analysis of the skin microbiome and interaction of Malassezia and bacteria in keratinocytes.2019

    • 著者名/発表者名
      Sugita T, Cho O.
    • 学会等名
      6th meeting of Asia Pacific Society for Medical Mycology
    • 国際学会
  • [学会発表] 正常ヒト表皮角化細胞における真菌Malasseziaと細菌Staphylococcus aureus の相互作用2019

    • 著者名/発表者名
      加藤隼平、大久保友隆、張 音実、杉田 隆
    • 学会等名
      第63回日本医真菌学会総会・学術集会
  • [学会発表] 皮膚マイクロバイオームである黄色ブドウ球菌が誘導するIL-18の制御2019

    • 著者名/発表者名
      加藤隼平、張 音実、大久保友隆、杉田 隆
    • 学会等名
      第63回日本薬学会関東支部大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi