研究課題/領域番号 |
19K07181
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 神戸常盤大学 |
研究代表者 |
井本 しおん 神戸常盤大学, 保健科学部, 客員教授 (50263380)
|
研究分担者 |
澤村 暢 神戸常盤大学, 保健科学部, 講師 (20709042)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | transfusion / iron overload / macrophage / heme / deferasirox / eltrombopag / statins / ferroptosis |
研究成果の概要 |
マクロファージにヘム鉄(ヘミン)が負荷されると、活性酸素種(ROS)産生、不安定鉄(LIP)上昇、細胞死誘導が見られるが、非ヘム鉄では見られないことがわかった。鉄キレート剤はヘミンによる細胞死を抑制した。その作用はデフェラシロクス(DSX)が最強で、治療レベルよりも低濃度で抑制効果が得られた。高脂血症治療薬スタチンはヘミン細胞死を抑制し、DSXと併用すると単独よりも抑制作用を増強した。トロンボポエチン受容体作動薬エルトロンボパグ(ELT)は、低濃度でDSXと同等以上にヘミン細胞死誘導を抑制した。ELTとスタチンの併用、ELTとDSXの併用は、いずれも単独より抑制作用を増強することがわかった。
|
自由記述の分野 |
hematology
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
輸血後鉄過剰症では、まずマクロファージがヘム鉄によって傷害され、その後に臓器傷害が進展するため、ヘムによるクロファージ傷害を抑制することが重要である。我々は、ヒト単球系細胞THP-1と無血清培地によるアッセイシステムを開発し、ヘミンによる細胞傷害を抑制する薬剤を探索した。スタチンが単独でも抑制効果を示すこと、鉄キレート剤デフェラシロクス(DSX)およびエルトロンボパグはいずれも低濃度で抑制作用を示すとともに、スタチンとの併用で抑制効果が増強されることを示すことができた。スタチンを併用すると、より低濃度のDSXで治療効果が得られる可能性を示すことができ臨床的に有意義な成果と思われる。
|