研究課題/領域番号 |
19K07182
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
田山 剛崇 広島国際大学, 薬学部, 准教授 (80389121)
|
研究分担者 |
佐能 正剛 広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (00552267)
杉原 数美 広島国際大学, 薬学部, 教授 (20271067)
岡村 友理香 広島国際大学, 健康科学部, 助教 (20645890)
太田 茂 広島大学, 医系科学研究科(薬), 名誉教授 (60160503)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | xanthine oxidase / 尿酸 |
研究実績の概要 |
高尿酸血症の初期治療として、食事・運動指導が行われている。患者は一定期間これらの指導に従うが、時間の経過とともに、制限のストレスを招き、治療に失敗するケースも多い。高尿酸血症の一因として、尿酸の過剰生産がある。尿酸の前駆物質であるxanthineは、xanthine oxidoreductase (XOR)にて尿酸へと酸化代謝される。高尿酸血症の治療を行う上で、XOR活性が高い時間帯にプリン体の摂取を控えるなどの患者個々の酵素活性に応じた生活リズムの改善が合理的である。本研究は、簡便な方法にて、患者個々のXOR活性およびその時間位相を確認し、高尿酸血症を是正する生活指導情報を薬局に提供することを目標としている。 8-20時を明期、20-8時を暗期にて馴化した雄性ラット(6週齢の肝cytosol分画を用いて、XOR活性の変動を検討したところ、AM(8時採取)群はPM(20時採取)群に比して、およそ2倍高値を示している。また、ラット血漿分画を用いた検討においては、AM群がPM群に比しておよそ1.8倍高い活性(p<0.05)を、タンパク発現量はAM群がPM群に比しておよそ1.3倍高値を示した(p<0.05)。一方で、probe薬であるcaffeineを経口投与後その尿中代謝物より推定したin vivo XOR活性は、投与AM群はPM群に比しておよそ1/4低値を示している。この要因として、検体採取時間とprobe薬が尿中排泄されるまでのtime lagが考えられる。加えて、XOR活性のピークを過ぎた8時から20時までの活性・時間面積は、XOR活性のトラフを過ぎた20時から8時までの値に比して高値を示すと考えられる。今後、より多くのポイントにおいて検体採取を行い、概日リズムの振幅・周期を明らかにする必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究を遂行する上でxanthine oxidoreductase (XOR)活性の正確な日内変動を測定することがキーポイントとなる。これまで行った検討において、in vivoデータとin vitroデータの乖離があった。しかし、より多くのポイントにおいて検体採取を行うことで、概日リズムの振幅・周期を明らかにすることが可能と考えられる。 また、尿を用いた簡便なXOR活性測定において、尿酸やキサンチンの発色の程度が不十分であるため、今年度はCCD (Charge Coupled Device)カメラ撮影画像をmatlabソフトを用いて解析することで、高感度の検出を試みた。しかし、十分な検出が行えていない。これらの設定を調節しながら半定量方法を確立する予定である。 従って、おおむね順調に研究が遂行していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
引続き、今年度も、XOR活性の日内変動を検討する予定である。probe薬であるcaffeineを投与後その尿中代謝物より推定したin vivo XOR活性は、投与AM群はPM群に比しておよそ1/4低値を示している。この要因として、検体採取時間とprobe薬が尿中排泄されるまでのtime lagが考えられる。より多くのポイントにおいて検体採取を行い、概日リズムの振幅・周期を明らかにする必要がある。また、尿を用いた簡便なXOR活性測定において、尿酸やキサンチンの発色の程度が不十分であるため半測定方法の十分な確立に至っていない。今後は、CCDカメラの撮影条件、matlab®ソフト設定の調整する予定である。場合によっては吸光度を用いた測定方法も考慮して尿酸およびキサンチン濃度の半定量方法を改善する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度以降、ラットを用いた検討を行うとともにヒトにおける代謝酵素の日内変動を検討する費用が必要である。引き続き、簡便な代謝酵素活性の推定法を確立する費用も必要となる。
|