• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新規パーキンソン病神経保護薬meloxicam誘導体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K07186
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田崎 嘉一  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60374807)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードパーキンソン病進行抑制薬 / meloxicam誘導体 / Akt / 細胞死抑制
研究実績の概要

本年度は特に新規化合物の取得を目ざして実験を行った。これまでに得られたmeloxicam誘導体の中で最もドパミン神経保護作用が強かったIY-93、IY-104の誘導体展開を行い、その評価を行った。まずドパミン神経毒であるMPP+を用いたSH-SY5Y神経細胞死抑制効果の評価系で40化合物の細胞死抑制活性を評価し、活性の高いものはIC50 を算出した。その中から特に活性が高く脳内移行性の改善が期待できる9化合物について単回投与による血中濃度と脳内移行性を検討した。検討した化合物は、IY-93の誘導体が4化合物、IY-104 の誘導体が5化合物であったが、IY-93およびIY-104を上回る脳内移行性を示したものは得られなかった。IY-104 は、ドパミン神経毒のMPTP誘発パーキンソン病動物モデルで有効性を示し、類縁体の化合物の中で最も高い有効性を示しているが、その最小有効投与量は3mg/㎏(po)であるため、もう少し高活性で脳内移行性が高く、低用量にて動物モデルで有効な化合物の取得を目指して評価を続けていく必要がある。なお、化合物の合成と構造活性相関については、共同研究先の慶応大学薬学部、大江准教授のグループで検討を行っており今後も得られた知見を活かして新規化合物を合成し提供いただくこととなっている。なお、動物モデルの実験については、コロナ禍による本学の動物実験の制限と動物舎の新築移転により、新規動物の使用環境の整備に時間がかかっていたが、年度末に完了し、実験できるようになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] パーキンソン病治療薬を目指したオキシカムアナログIY104のADME評価 および類縁体合成2022

    • 著者名/発表者名
      鶴岡 航太朗、高橋 恭子、中村 成夫、熊谷 直哉、増野 匡彦、大久保 知子、眞鍋 貴之、田﨑 嘉一、大江 知之
    • 学会等名
      日本薬学会第141回年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi