研究課題/領域番号 |
19K07188
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
土岐 浩介 筑波大学, 医学医療系, 講師 (90620881)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アミオダロン |
研究実績の概要 |
アミオダロンを用いた不整脈治療では、間質性肺炎などの致死的な心外性副作用の発現により治療の継続がしばしば困難となる。しかし、アミオダロンの副作用は血清中の総アミオダロン濃度(結合型+非結合型)との関連性が乏しく、その予測は難しい。アミオダロンは非常に脂溶性が高いため、血清脂質への分布およびそこからの組織移行を考慮することで副作用との関連性を明らかにできる可能性がある。本研究では、アミオダロンの血清脂質への分布を考慮した効果的な副作用モニタリング法を構築するために、血清総アミオダロン濃度と血清脂質濃度の関係、アミオダロンの副作用と血清脂質濃度の関係、血清リポタンパク質中アミオダロン濃度と副作用の関係について検討する。 アミオダロンを内服している患者において血清薬物濃度と血清脂質濃度の関係を調査した。その結果、血清アミオダロンおよび主代謝物デスエチルアミオダロン濃度の変動と血清脂質濃度が関連しており、高脂血症患者ではそれらの血清中濃度が高値を示すことが明らかになった。また、血清アミオダロン濃度の方が、血清デスエチルアミオダロン濃度より血清脂質濃度との関連性が強かった。さらに、アミオダロンは血清リポタンパク質に分布するため、アミオダロンのリポタンパク質への分布量と効果、副作用および代謝能との関連性を明らかにする必要がある。そこで、リポタンパク質も含めた各血清分画中に分布するアミオダロンおよびデスエチルアミオダロンの定量法を構築した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
血清総アミオダロン濃度と血清脂質の関係の調査は順調に進捗している。また、血清リポタンパク質中アミオダロン濃度の調査については、定量法が構築されたため、さらにそのバリデーションを実施することにより、実患者の検体の測定が進捗可能と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
血清総アミオダロン濃度と血清脂質濃度が関連することが明らかになったため、このことが効果、副作用、代謝能にどのような影響を及ぼすのかを明らかにするために調査を継続する。また、構築した定量法を用いて、血清リポタンパク質中アミオダロン濃度と効果、副作用、代謝能の関係について調査する。
|