研究課題/領域番号 |
19K07192
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
北村 佳久 就実大学, 薬学部, 教授 (40423339)
|
研究分担者 |
浅沼 幹人 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00273970)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ドキソルビシン / シクロホスファミド / 化学療法 / セロトニン神経系 / キヌレニン経路 |
研究実績の概要 |
これまで申請者はラットを用いた研究においてがん患者の精神的負担の原因の一部には抗がん剤投与による“ストレス脆弱性”の病態が関与しているとの作業仮説を立案するに至った。そこで、本研究では“ストレス脆弱性”の関与因子として知られている脳内トリプトファン経路であるセロトニン経路およびキヌレニン経路に着目し、「セロトニン-キヌレニンバランス破綻仮説」を基盤に病態解明を行うことを目的とした。昨年度はこのセロトニン神経系に着目し検討を行った。本年度はもう一つの注目している経路であるキヌレニン経路について検討を行った。実験にはWistar系雄性ラットに乳がんの標準的化学療法であるドキソルビシンおよびシクロホスファミドを1週間に1回、2週間投与を行い、最終投与の1週間後に実験に供した。また、脳内キヌレニンおよびキノリン酸濃度を測定するために高速液体クロマトグラフィーを用いて、さらにトリプトファンからキヌレニンを生成する合成酵素であるキヌレニン合成酵素(IDO)mRNAはRT-PCR法を用いて海馬および大脳皮質におけるキヌレニン経路の動態について検討を行った。その結果、ドキソルビシンおよびシクロホスファミド投与により海馬および大脳皮質におけるキヌレニン濃度およびキヌレニン/トリプトファン比に変化は認められなかった。一方、IDOmRNA量に関しては、新型コロナウイルス感染拡大による研究中断および備品調達に苦労し、直接的な測定は実施できなかった。しかしながら、キヌレニン/トリプトファン比は化学療法によって変化しなかったことより、IDO活性には変化がないものと推察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在の新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、研究実施期間が予定より少なくなり、若干の遅れがある。しかしながら、仮説の証明には何ら問題が無く、最終年度により抗がん剤による精神機能変化の病態像について明らかにできるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は最終年度であり、今年度までの結果より、抗がん剤投与によりキヌレニン経路への影響は少ないことが明らかとなった。そこで、今年度はセロトニン神経系に対して遊離機構およびセロトニン受容体機能の変化をさらに明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は現在の新型コロナウイルス感染症予防のため、研究実施期間が短縮され、また研究備品の購入が一部滞り、実験が出来なかったためです。 次年度は今年度未使用分も併せて、適正に使用していきます。
|