研究実績の概要 |
我々は、マイクロTDMを提案し、最近6年間での健康チェック時の 13,000人以上の健常一般人の生体情報とPOCT (Point OF Care Testing) を用いた血液生化学測定値を集積した。他方、入院患者3,000人以上30種類以上の血漿中および臓器内の組織内濃度測定値から、日本人の母集団薬物動態パラメータと組織内薬物動態を報告してきた。本研究では、この両実績を日本人の基準値とし、未病、予防、医療間のシームレスな医療モニタリングシステムを構築する。そのために、在宅でのPOCTを用いたリアルタイム生化学測定とDBS (Dried blood spot)法を用いた薬物濃度測定法を構築することを目的とした。 令和3年度には新たにテイコプラニン(血漿、母集団解析)、バンコマイシン(血漿、母集団解析)、アンピシリン―スルバクタ(血液、前立腺組織、小児における母集団解析)の報告を行った。以上の薬剤においても、我々が導入してきたPK/PD理論とモンテカルロ・シミュレーションを用い、患者の治療効果が推定できる可能性が出てきた。さらに、最近6年間および補助事業期間内に行った健康チェック時の13,000人以上の健常一般人の生体情報とPOCT (Point OF Care Testing) を用いた血液生化学測定値を集積、解析した。この集積結果を基に、性差、年齢別に測定値を精査検討した。さらに、入院患者3,000人以上30種類以上(抗がん剤、抗菌剤、抗てんかん剤、等)の日本人の血漿中および臓器内(腹水、胆汁、膵液、尿、前立腺組織、精巣、肺胞液、人工透析液、人工心肺還流液、等)の組織内濃度測定値から、日本人の母集団薬物動態パラメータと組織内薬物動態を報告した。その結果、抗菌剤の入院前、入院中、退院後のシームレスなマイクロTDMシステムを確立に至った。研究成果を学会にて報告した。
|