研究課題/領域番号 |
19K07195
|
研究機関 | 第一薬科大学 |
研究代表者 |
今井 輝子 第一薬科大学, 薬学部, 教授 (70176478)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | エステラーゼ / 変形性膝関節症 / 関節液 / 病態解析 / ブチリルコリンエステラーゼ / パラオキソナーゼ |
研究実績の概要 |
日本における変形性膝関節症(OA)は65歳以上で、55%にも達し、日本の国民病とも言える疾患である。その病態は数年から十数年をかけて進行し、X線画像によって診断される。OAでは滑膜の炎症に伴う毛細血管の亢進により、関節液中に血漿成分が移行するため、病態の一つとして、関節液が貯留する。本研究では、治療目的で採取される関節液中に存在する血漿由来のエステラーゼ活性と病態グレードとの相関を調べ、測定が簡便な病態診断マーカーとしての応用の可能性を検討している。 ヒト血漿由来のエステラーゼはブチリルコリンエステラーゼ(BChE)とパラオキソナーゼ(PON1)であり、PON1には2つの活性サイト(アリルエステラーゼ 活性とパラオキソナーゼ活性)が存在する。これまでに、BChEの活性および酵素タンパク質の会合状態は病態進行による変動はないことを明らかにした。一方、PON1のアリルエステラーゼ活性とパラオキソナーゼ活性はいずれも、グレードⅠからⅡへ移行する際に約25%低下し、その後一定した。この活性低下にはHDL-コレステロール量やPON1の遺伝子多型は関係せず、酸化ストレスの関与が推測された。 これまでの結果から、病態の早期の進行、すなわち、グレードⅠからⅡの移行について、廃棄処分される関節液中に高濃度で存在するPON1の活性が診断マーカーの一つになり得ることを提案する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍のため、実験が遅れ、学会での発表・議論が順調ではなかった。 昨年度までに、実験は概ね終わったことから、今年度は統計の専門家の意見を聞きながら、解析を充実させる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
患者背景の臨床データと関節液中のPONⅠ活性との相関について、統計学的な解析を充実させ、論文を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のために、実験が予定通りに進まず、次年度使用額が生じた。次年度は論文執筆のための英文チェックおよび投稿料に利用する予定である。
|